7. QGISのユーザインタフェース

QGISのグラフィカルユーザインタフェース(GUI) を以下に図で示します。黄色い丸の 1 から 5 の番号はQGIS GUIの重要な構成要素を表しています。それらについて以下で説明します。

../../../_images/startup.png

図 7.1 Alaskaサンプルデータを開いたQGIS GUI

注釈

ウィンドウの装飾(タイトルバー等)は、利用しているオペレーティングシステムやウィンドウマネージャによって表示が異なることがあります。

QGISのメインGUI( 図 7.1 ) は5つのコンポーネントで構成されています。コンポーネントのタイプは以下のとおりです:

  1. メニューバー

  2. ツールバー

  3. パネル

  4. マップビュー

  5. ステータスバー

これらの詳細な説明は、下にスクロールして見てください。

7.2. パネルとツールバー

ビュー メニュー( kde設定)でQGISのパネル(パネル ►) やツールバー(ツールバー ►)の オン・オフを切り替えられます。これらのいずれかを有効化(あるいは無効化)するには、メニューバーやツールバーを右クリックし、必要な項目を選択します。パネルやツールバーは、QGISインターフェース の好きな場所に移動して配置できます。このリストは、コアプラグインまたは外部プラグイン の有効化で拡張することもできます。

7.2.1. ツールバー

ツールバーはメニュー内の機能の大半にアクセスできるだけでなく、さらにマップを操作するためのツールにもアクセスできます。ツールバーの各アイテムにはポップアップヘルプがあります。アイテムの上にマウスを置くと、ツールの目的に関する簡単な説明が表示されます。

すべてのツールバーは必要に応じて移動できます。さらに、マウスの右ボタンのコンテキストメニューを使用して、またはツールバーの上にマウスを置くことによって、非表示に切り替えることができます。

利用可能なツールバーは以下のとおりです:

表 7.16 QGIS Toolbars

Toolbar name

ツールの主な参照先

先進的デジタイズ

先進的デジタイズ

注記

Annotation Tools

属性

属性テーブルの操作一般ツール

データソースマネージャ

データソースの管理

データベース

DB Manager Plugin

デジタイジング

既存レイヤのデジタイズ

GRASS

GRASS GIS の統合

ヘルプ

ラベル

ラベルツールバー

レイヤ管理

データを開く

ナビゲーション

Exploring the map view

Mesh Digitizing

Editing a mesh layer

プラグイン

プラグイン

プロジェクト

プロジェクトファイルでの作業地図のレイアウトスタイルライブラリ

プロセシングツールボックスパネル

プロセシングフレームワークを設定する

ラスタ

プラグイン

選択

地物の選択

シェープデジタイジングツールバー

シェープデジタイジング

スナップツールバー

スナップ許容範囲と検索半径の設定

ベクタ

プラグイン

Web

プラグインMetaSearch Catalog Client

注釈

サードパーティーのプラグインは、デフォルトのツールバーを独自のツールで拡張したり、独自のツールバーを提供することがあります。

ちなみに

ツールバーの復元

誤ってツールバーを非表示にしてしまった場合には、ビュー ► ツールバー ►kde の場合は 設定 ► ツールバー ►)を使ってもとに戻すことができます。何らかの要因でツールバー(またはその他のパネル)が完全に消えてしまった場合には、 GUIの初期状態の復元 に元に戻すためのヒントがあります。

7.2.2. パネル

QGISにはさまざまなパネルがあります。パネルとは、より複雑な作業(オプションの選択、ボックスのチェック、値の入力など)を実行するための特別なウィジェットです。

以下はQGISが提供するデフォルトのパネルの一覧です。

表 7.17 QGIS Panels

Panel name

ショートカット

リファレンス

先進的デジタイズ

Ctrl+4

先進的デジタイズパネル

Browser

Ctrl+2

ブラウザパネル

Browser (2)

ブラウザパネル

Debugging/Development Tools

F12

デバッグ開発ツールパネル

Elevation Profile

Geometry Validation

デジタイズプロパティ

GPS Information

Ctrl+0

ライブGPS追跡

GRASS Tools

GRASS GIS の統合

Layer Order

Ctrl+9

レイヤ順序パネル

Layer Styling

Ctrl+3

レイヤスタイル設定パネル

Layers

Ctrl+1

レイヤパネル

Log Messages

ログメッセージパネル

Overview

Ctrl+8

全体図パネル

Processing Toolbox

ツールボックス

Results Viewer

ツールボックス

Snapping and Digitizing Options

スナップ許容範囲と検索半径の設定

Spatial Bookmark Manager

Ctrl+7

Bookmarking extents on the map

Statistics

Ctrl+6

統計量の出力パネル

Temporal Controller

The temporal controller panel

Tile Scale

タイルセット

Undo/Redo

Ctrl+5

元に戻す/やり直すパネル

Vertex Editor

頂点エディタパネル

7.3. ステータスバー

ステータスバーにはマップビューと処理済みアクションまたは使用可能なアクションに関する一般的な情報が表示され、マップビューを管理するためのツールが提供されています。

7.3.1. ロケータバー

ステータスバーの左には、クイック検索ウィジェットであるロケータバーがあり、QGISの任意の機能やオプションを検索し実行できます:

  1. ロケータ検索バーをアクティブにするには、テキストウィジェット内をクリックするか、 Ctrl+K を押します。

  2. 探しているアイテムに関連したテキストを入力します(名前、タグ、キーワード等)。デフォルトでは、有効になっているロケータフィルタに対して検索結果が返されますが、 ロケータフィルタ の接頭辞をテキストの前に付けることで、検索を特定のスコープに限定することもできます。例えば、 l cad と入力すると、名前に cad を含むレイヤのみが返されます。

    このフィルタは、ロケータウィジェットにアクセスした際にメニュー内に表示されるものをダブルクリックすることでも選択できます。

  3. 検索結果をクリックすると、アイテムのタイプに応じて対応するアクションを実行します。

ちなみに

検索をアクティブレイヤの特定のフィールドに限定する

デフォルトでは、「アクティブレイヤの地物」フィルタ( f )による検索は、レイヤの属性テーブル全体にわたって行われます。この検索は、 @ 接頭辞を使用することで特定のフィールドに限定することができます。例えば、 f @name sal あるいは @name sal は、 "name" 属性に 'sal' という文字列を持つ地物のみを返します。テキストを書く際の自動補完が有効となり、候補は Tab キーを使用して適用することができます。

検索フィールドに関するより高度な制御は、レイヤの 属性 タブ内で行うことができます。詳細については 属性プロパティ を参照してください。

検索はスレッドを使用して処理されるため、たとえ低速の検索フィルタがインストールされていても、常に可能な限り早く結果が得られるようになっています。また、フィルタによって検索結果が見つかると、すぐに表示されるようになっています。例えば、ファイル検索フィルタがファイルツリーをスキャンすると、結果が一つ見つかるごとに表示されます。これにより、非常に遅い検索フィルタ(オンラインサービスを使用するものなど)が存在する場合でも、UIは常に応答できるようになっています。

注釈

Nominatim ロケータツールは、OpenStreetMap Nominatim の usage policy に関連して、上記とは異なる動作をします(自動補完検索ができない、結果の取得が遅れる等)。

ちなみに

ロケータの設定へのクイックアクセス

ステータスバーのロケータウィジェット内の search アイコンをクリックし、使用可能なフィルタのリストを表示したら、 設定... エントリをクリックすると、 設定 ► オプション... メニューの ロケータ タブが開きます。

7.3.2. アクションの報告

ロケータバーの隣には、必要に応じて実行した操作の概要(レイヤ内の地物を選択する、レイヤを削除する、パンの距離と方向)や、マウスカーソルを上に載せているツールの長い説明(すべてのツールで利用できるわけではない)が表示されます。

ラスタレイヤの統計情報の収集、プロセシングアルゴリズムの実行、マップビューでの複数レイヤのレンダリングなど時間がかかるの操作の場合には、ステータスバーにプログレスバーが表示されます。

7.3.3. マップキャンバスのコントロール

tracking 座標 オプションは、マップビューをマウスが移動している間、マウスの現在位置を追跡して表示します。座標の単位(および精度)は、 プロジェクト ► プロパティ... ► 一般情報 タブで設定できます。テキストボックスの左にある小さなボタンをクリックすると、座標オプションと extents 範囲 オプションが切り替わります。範囲オプションでは、現在のマップビューの左下隅と右上隅座標がマップの単位で表示されます。

座標表示の隣には 縮尺 表示があります。これはマップビューの縮尺を表します。縮尺セレクタがあり、 定義済み縮尺とカスタム縮尺 を選択できます。

On the right side of the scale display, press the lockedGray button to lock the scale to use the magnifier to zoom in or out. The magnifier allows you to zoom in to a map without altering the map scale, making it easier to tweak the positions of labels and symbols accurately. The magnification level is expressed as a percentage. If the Magnifier has a level of 100%, then the current map is not magnified, i.e. is rendered at accurate scale relative to the monitor's resolution (DPI). A default magnification value can be defined within Settings ► Options ► Rendering ► Rendering Behavior, which is very useful for high-resolution screens to enlarge small symbols. In addition, a setting in Settings ► Options ► Canvas & Legend ► DPI controls whether QGIS respects each monitor's physical DPI or uses the overall system logical DPI.

拡大ツールの右側では、地図ビューの現在の時計回りの回転を度で定義できます。

On the right side of the status bar, the checkbox Render checkbox can be used to temporarily suspend the map view rendering (see section Controlling map rendering).

To the right of the checkbox Render function, you find the projectionEnabled EPSG:code button showing the current project CRS. Clicking on this opens the Project Properties dialog and lets you reproject the map view or adjust any other project property.

ちなみに

地図キャンバスにおける正しい縮尺を計算する

QGIS を起動すると、デフォルトの CRS は WGS 84 WGS 84 (EPSG 4326) で、単位は度です。これは、QGISはレイヤ内のあらゆる座標が度単位で指定されているものと解釈することを意味します。正しい縮尺値を得るには、 プロジェクト ► プロパティ...一般 タブで単位の設定を手動で変更する(例:メートル)か、上で述べた projectionEnabled EPSG:code アイコンを使います。後者の場合、単位はプロジェクトの投影法で指定されたものに設定されます(例: +units=us-ft

Note that CRS choice on startup can be set in Settings ► Options ► CRS Handling.

7.3.4. メッセージ

その横にある messageLog メッセージ ボタンをクリックすると、 ログメッセージパネル が開きます。ここには基本的なプロセス(QGISの起動、プラグインのロード、プロセシングツールなど)に関する情報があります。