11.1. 2D Map View

The 2D map view (also called Map canvas) is the central place where maps are displayed. QGIS opens by default with a single map view (called main map), showing layers in 2D, and tightly bound to the Layers panel. That window reflects the rendering (symbology, labeling, visibilities...) you applied to the loaded layers.

../../../_images/startup.png

図 11.1 QGISのユーザインタフェース

11.1.1. マップビューについて詳しくみる

レイヤを追加(たとえば データを開く を参照)すると、QGISは自動的にそのレイヤのCRSを探します。空のQGISプロジェクトから始める場合、デフォルトで別のCRSがプロジェクトに設定されているとき( プロジェクトの座標参照系 を参照)には、レイヤの範囲は「オンザフライ」にそのCRSに変換され、マップビューはその範囲にズームします。プロジェクトにすでにレイヤがある場合にはマップキャンバスのサイズ変更は実行されず、現在のマップキャンバス範囲にある地物が表示されるだけです。

Click on the map view and you should be able to interact with it, panning or zooming to different areas of the map. Dedicated tools are provided in the Navigation Toolbar and in the View menu, with handful shortcuts from the keyboard or the mouse buttons.

表 11.1 Map canvas navigation tools

ツール

利用方法

pan Pan Map

  • Single left click: the map is centered on the clicked point, at the same scale

  • Hold down the left mouse button and drag the map canvas.

zoomIn Zoom In

  • Single left click: the map is centered on the clicked point, while the scale gets doubled

  • Drag a rectangle on the map canvas with the left mouse button to zoom in to an area.

  • Hold the Alt key to switch to the zoomOut Zoom Out tool.

zoomOut Zoom Out

  • Single left click: the map is centered on the clicked point, while the scale gets halved

  • Drag a rectangle on the map canvas with the left mouse button to zoom out from an area.

  • Hold the Alt key to switch to the zoomIn Zoom In tool.

panToSelected Pan Map to Selection

レイヤ パネルで選択されたレイヤの選択地物にマップをパンします。

zoomToSelected Zoom To Selection

レイヤ パネルで選択されたレイヤの選択地物にズームします。

Also available in the layer contextual menu

zoomToLayer Zoom To Layer(s)

レイヤ パネルで選択されたレイヤすべてを合わせた範囲にズームします。

Also available in the layer contextual menu

zoomFullExtent Zoom Full

プロジェクト内の全てのレイヤを含む範囲、または プロジェクト範囲の全域 にズームします。

zoomLast Zoom Last

マップを履歴内の前の表示範囲にズームします。

zoomNext Zoom Next

マップを履歴内の次の表示範囲にズームします。

zoomActual Zoom to Native Resolution

アクティブなラスタレイヤの1ピクセルがスクリーンの1ピクセルに一致するようにマップを拡大縮小します。

Also available in the layer contextual menu

Mouse wheel

  • Pan map: Hold and drag the mouse wheel.

  • Zoom: Roll the mouse wheel to zoom in or zoom out. With Ctrl key pressed while rolling the mouse wheel results in a finer zoom.

  • Press the back or forward button to browse the map canvas zoom history.

Keyboard

  • Pan map: Hold down the Space key and move the mouse. Press the arrow keys to pan up, down, left and right.

  • Zoom in: Press PgUp or Ctrl++

  • Zoom out: Press PgDown or Ctrl+-

  • Zoom to area: When certain map tools are active (Identify, Measure...), hold down Shift and drag a rectangle on the map to zoom to that area. Not compatible with active selection or edit tools.

地図上を右クリックすると、地図のCRS、WGS84あるいはカスタムCRSで、クリックした点の editCopy 座標をコピー できます。コピーされた情報は式やスクリプト、テキストエディタやスプレッドシート等に貼り付けることができます。

11.1.2. Controlling map rendering

デフォルトでは、QGISはマップキャンバスが更新されるたびにすべての可視レイヤをレンダリングします。マップキャンバスの更新を発生させるイベントは次のとおりです。

  • changing the visibility of a layer

  • modifying symbology of a visible layer

  • レイヤの追加

  • 地図のパン・ズーム

  • QGISウィンドウのサイズ変更

QGISではいくつかの方法でレンダリング処理を制御できます。

To stop the map drawing, press the Esc key. This will halt the refresh of the map canvas and leave the map partially drawn. It may however take a bit of time after pressing Esc for the map drawing to halt.

To suspend rendering, click the checkbox Render checkbox in the bottom-right corner of the status bar. When checkbox Render is unchecked, QGIS does not redraw the canvas in response to any of the usual triggers mentioned earlier. Examples of when you might want to suspend rendering include:

  • 多数のレイヤを追加し、描画される前にシンボルを設定したい場合

  • 1つもしくは多数の巨大なレイヤを追加し、描画される前に縮尺依存表示設定を行いたい場合

  • 1つもしくは多数の巨大なレイヤを追加し、描画される前に特定のビューにズームしたい場合

  • 上で挙げたいずれかの組み合わせの場合

checkbox レンダ がチェックされるとレンダリングが有効になり、即座にマップキャンバスが更新されます。

11.1.3. マップキャンバスの時間制御

QGISは読み込んだレイヤの時間制御を扱う、つまり、時間の変化に基づいてマップキャンバスのレンダリングを変更することができます。これを実現するには、以下の設定が必要です。

  1. 動的な時系列プロパティが設定されているレイヤ。QGISはカスタム設定により、データプロバイダ間で別々の時系列コントロールをサポートしています。これは主に、レイヤが表示される時間範囲を設定します。

    • ラスタレイヤ :レイヤの表示・非表示をコントロールします

    • WMTS layers: controls whether the data should be rendered based on a static time range or following a dynamic temporal range

    • ベクタレイヤ :地物は、その属性に関連付けられた時間の値に基づいてフィルタリングされます

    • メッシュレイヤ :アクティブなデータセットグループの値を動的に表示します

    レイヤの動的時系列オプションを有効化した場合には、 レイヤ パネルのレイヤ名の隣に indicatorTemporal アイコンが表示され、そのレイヤが時系列コントロールされていることを知らせます。このアイコンをクリックすると、時系列設定を更新できます。

  2. 時系列コントローラパネル を使用して、マップキャンバスの時系列ナビゲーションを有効化します。このパネルは、以下の方法で開くことができます。

    • ナビゲーション ツールバー内にある temporal 時系列コントローラパネル アイコンを使用する

    • ビュー ► パネル ► 時系列コントローラパネル メニューを選択する

11.1.3.1. 時系列コントローラパネル

時系列コントローラ パネルには、以下のモードがあります:

../../../_images/temporal_controller_panel.png

図 11.2 ナビゲーションモードの時系列コントローラパネル

  • temporalNavigationOff 時系列ナビを無効化 :全ての時系列設定を無効化し、表示状態のレイヤは通常どおりにレンダリングされます

  • temporalNavigationFixedRange 固定範囲の時系列ナビ :時間範囲を設定し、レイヤ(または地物)の時間範囲がこの範囲内に重なるもののみがマップ上に表示されます

  • temporalNavigationAnimated アニメーション時系列ナビ :時間範囲を設定し、ステップに分割して、各フレームとレイヤ(または地物)の時間範囲が重なるもののみがマップ上に表示されます

  • settings 時系列設定 は、アニメーション全般の制御に関する設定です

    • :1秒あたりに表示されるステップ数

    • unchecked Cumulative range: all animation frames will have the same start date-time but different end dates and times. This is useful if you wish to accumulate data in your temporal visualization instead of showing a ‘moving time window’ across your data.

11.1.3.2. 時系列ナビのアニメーション

アニメーションは、時間範囲内の特定の時間で変化する可視レイヤのセットに基づいています。時系列アニメーションを作成するには、以下のようにします:

  1. temporalNavigationAnimated アニメーション時系列ナビ をオンに切り替え、アニメーションプレーヤーウィジェットを表示します

  2. 作成したい アニメーション範囲 を入力します。 refresh ボタンを使用すると、範囲を以下のいずれかで設定できます:

    • 全範囲に設定 :時系列コントロールが有効となっているレイヤの時間の全範囲に設定します

    • プロジェクト範囲に設定プロジェクトのプロパティ で定義された範囲に設定します

    • 単一レイヤ範囲に設定 :時系列コントロールが有効となっているレイヤの一つから範囲を採用します

  3. 時間範囲を分割するための時間 ステップ を入力します。 から 世紀 まで、さまざまな単位がサポートされています。 ソースのタイムスタンプ もステップとして使用できます。これを選択した場合、プロジェクト内のレイヤで利用可能な全ての時間範囲をステップした時系列ナビゲーションとなります。これは、例えば不定期な日付の画像を提供するWMS-Tサービスのように、利用可能な日時が不連続となっているレイヤがプロジェクトに含まれている場合に便利です。このオプションでは、次に利用可能な画像が表示されるまでの時間間隔だけステップすることができます。

  4. play ボタンをクリックすると、アニメーションをプレビューします。QGISは、設定した時刻におけるレイヤのレンダリングを使用したシーンを生成します。レイヤの表示は、個々の時間フレームが時間範囲に重なるかどうかに依存します。

    ../../../_images/map_navigation.gif

    図 11.3 レイヤの時系列ナビゲーション

    The animation can also be previewed by moving the time slider. Checking the unchecked Loop checkbox will repeatedly run the animation while clicking play stops a running animation. A full set of video player buttons is available.

    (マウスがサポートしている場合には)マップキャンバス上にカーソルを置いてマウスホイールを水平スクロールすることでも時間操作ができます。「スクラブ」、つまり時系列ナビゲーションスライダーを前後に移動させることでも操作できます。

  5. シーンを表す一連の画像を生成したい場合には、 fileSave アニメーションを出力 ボタンをクリックします。出力画像は、後でビデオ編集ソフトで結合できます。

    ../../../_images/saveTimeAnimation.png

    図 11.4 マップキャンバスのアニメーションシーンの画像出力

    • ファイル名の テンプレート#### は、フレームの連番に置き換えられます

    • 出力フォルダ

    • 地図の設定 では、以下の設定ができます:

      • 使用する 領域 の再定義

      • 画像の 解像度 の制御( 出力の幅出力の高さ

      • アクティブな装飾を描く :アクティブな 地図整飾 を出力にも残すかどうかを選択します

    • 時系列設定 では、以下の再設定ができます:

      • アニメーションの時間の 範囲(Range)

      • 好きな単位での 停止(フレーム長)

11.1.4. Bookmarking extents on the map

空間ブックマークは地理的な場所を「ブックマーク」し、後でその場所に戻ることができます。デフォルトでは、ブックマークは( ユーザー・ブックマーク として)ユーザープロファイルに保存されるため、ユーザーが開いたどのプロジェクトからでもブックマークを利用できます。また、単一のプロジェクト に対して保存( プロジェクト・ブックマーク )することもでき、これはプロジェクトを他のユーザーと共有する場合に便利です。

11.1.4.1. ブックマークを作成する

ブックマークを作成するには、以下の手順で操作します:

  1. 関心のある領域にズームやパンし移動します

  2. メニューオプションの ビュー ► newBookmark 新規空間ブックマーク... を選択するか、 Ctrl+B を押す、もしくは ブラウザ パネル内の showBookmarks 空間ブックマーク エントリを右クリックして、 新規空間ブックマーク を選択します。 ブックマークエディタ ダイアログが開きます。

    ../../../_images/bookmark_editor.png

    図 11.5 ブックマークエディタダイアログ

  3. ブックマークにわかりやすい名前を付けます

  4. 関連するブックマークを保存するグループ名を入力または選択します。

  5. 範囲セレクタ ウィジェットを使用して、保存したい領域を選択します

  6. 領域に使用する CRS を指定します

  7. Select whether the bookmark will be Saved in User Bookmarks or Project Bookmarks (by default, this drop-down list is set to User Bookmarks)

  8. 保存 ボダンを押して、ブックマークをリストに追加します

同じ名前のブックマークを複数持てることに注意してください。

11.1.4.2. ブックマークを操作する

ブックマークを利用・管理するには、 空間ブックマーク パネル もしくは ブラウザ パネルを使用できます。

ビュー ► showBookmarks 空間ブックマーク・マネージャを表示 を選択するか Ctrl+7 を押すと、 空間ブックマークマネージャ パネルが開きます。 ビュー ► showBookmarks 空間ブックマークを表示 を選択するか Ctrl+Shift+B を押すと、 ブラウザ パネル内の showBookmarks 空間ブックマーク エントリが表示されます。

以下の作業を行うことができます:

表 11.2 Managing bookmark actions

タスク

空間ブックマークマネージャ

ブラウザ

ブックマークにズーム

ブックマーク上でダブルクリックするか、ブックマークを選択して zoomToBookmark ブックマークにズーム ボタンを押す

ブックマーク上でダブルクリックするか、ブックマークをマップキャンバス上へドラッグ&ドロップする、あるいはブックマークで右クリックし、 ブックマークにズーム を選択する

ブックマークを削除する

ブックマークを選択して deleteSelected ブックマークを削除する ボタンを押し、削除の確認を承認する

ブックマークを右クリックして ブックマークを削除 を選択し、削除の確認を承認する

ブックマークをXMLへエクスポート

sharing ブックマークのインポートとエクスポート ボタンをクリックし、 sharingExport エクスポート を選択する。すべての空間ブックマーク(ユーザー、プロジェクトともに)がXMLファイルに保存される

1つまたは(ユーザー、プロジェクト)両方のフォルダ、あるいはサブフォルダ(グループ)を選択し、右クリックして sharingExport 空間ブックマークをエクスポート... を選ぶ。選択したブックマークのサブセットが保存される

ブックマークをXMLからインポート

sharing ブックマークのインポートとエクスポート ボタンをクリックし、 sharingImport インポート を選択する。XMLファイル内の全てのブックマークがユーザー・ブックマークとしてインポートされる

ブックマークをインポートしたい場所として 空間ブックマーク エントリか、その中のフォルダ(ユーザーまたはプロジェクト)のどれかか、あるいはそのサブフォルダ(グループ)を決めて右クリックし、 sharingImport 空間ブックマークをインポート を選ぶ。 空間ブックマーク エントリを選んだ場合、インポートしたブックマークは ユーザー・ブックマーク に追加される

ブックマークを編集

テーブル内の値を変えることでブックマークを変更することができる。名前、グループ名、範囲、そしてブックマークがプロジェクトに保存されるか否かを編集できる

編集したいブックマークを右クリックし、 空間ブックマークを編集... を選択する。 ブックマーク・エディタ が開き、ブックマークを最初に作成した時のように、さまざまな点について再定義できる

フォルダ間(ユーザー、プロジェクト)やサブフォルダ(グループ)間でブックマークをドラッグ&ドロップすることもできる

ロケータ バーにブックマーク名を入力して、ブックマーク範囲にズームすることもできます。

11.1.5. Decorating the map

地図整飾には、グリッド、タイトルラベル、著作権ラベル、画像、方位記号、スケールバー、そしてレイアウト範囲があります。 これらは地図要素を追加することによって地図を「整飾」するために使われます。

11.1.5.1. グリッド

addGrid グリッド はマップキャンバスに座標グリッドと座標注釈を追加します。

  1. ビュー ► 地図整飾 ► グリッド... のメニューオプションを選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/grid_dialog.png

    図 11.6 グリッドダイアログ

  2. checkbox グリッドを有効にする にチェックを入れ、マップキャンバスに読み込まれたレイヤに応じてグリッド定義を設定します:

    • グリッドタイプライン もしくは マーカー から選びます

    • グリッドのマークを表現するために使用される、関連した ラインシンボル あるいは マーカーシンボル

    • マップ単位によるグリッドマーク間の X 間隔Y 間隔

    • マップ単位によるマップキャンバス左下隅からグリッドマークまでの距離 X オフセットY オフセット

    • 間隔とオフセットのパラメータは、以下に基づいて設定することもできます:

      • キャンバスの領域: キャンバス幅のおおよそ1/5 の間隔でグリッドを生成します

      • アクティブラスタレイヤ の解像度に基づき設定します

  3. checkbox 注釈の描画 にチェックを入れると、グリッドのマークの座標を表示します。以下の設定があります。

    • 注記方向 は、ラベルがグリッド線に対して相対的にどのように配置されるかを設定します。これには以下の選択肢があります:

      • 全てのラベルを 水平 あるいは 垂直 に配置する

      • 水平と垂直 各ラベルは参照しているグリッドマークと平行です

      • 境界線の方向 各ラベルはキャンバスの境界線に沿っており、参照するグリッドマークに垂直です

    • 注記用フォント (テキストフォーマット、バッファ、影...) フォントセレクタウィジェット を使って設定します。

    • 地図フレームへの距離 注記とマップキャンバスの端の間の余白距離です。 例えば画像形式やPDFに マップキャンバスをエクスポート する際に便利で、「紙」の境界上に注記が乗ってしまうことを避けられます。

    • 座標精度

  4. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

11.1.5.2. タイトルラベル

titleLabel タイトルラベルタイトル でマップを整飾します。

タイトルラベル整飾を追加するには:

  1. ビュー ► 地図整飾 ► タイトルラベル... のメニューオプションを選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/titleLabel.png

    図 11.7 タイトルラベルの装飾ダイアログ

  2. checkbox タイトルラベルの有効化 をチェックします

  3. マップに追加したいタイトルのテキストを入力します。 式の挿入・編集... ボタンを使用して、テキストを動的にすることもできます。

  4. ラベルの フォント を QGISの テキストの書式設定 オプションへフルアクセスできる フォントセレクタウィジェット を使用して選択します。フォントコンボボックスの右にある黒い矢印をクリックすると、フォントの色や不透明度を素早く設定することができます。

  5. タイトルの 背景のバーの色 に適用する を選択します。

  6. キャンバス内のラベルの 配置 を選択します。選択肢は 左上中上 (デフォルト)、 右上左下中下 そして 右下 です。

  7. 水平および/または垂直の 端からのマージン を設定することで、アイテムの配置を調整します。これらの値は ミリメートル または ピクセル 単位で指定するか、マップキャンバスの幅または高さの パーセント として設定することができます。

  8. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

11.1.5.4. 画像

addImage 画像 はマップキャンバスに画像(ロゴ、凡例など...)を追加します。

画像を追加するには:

  1. ビュー ► 地図整飾 ► 画像... のメニューオプションを選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/image_decoration.png

    図 11.9 画像整飾ダイアログ

  2. checkbox 画像を有効化 をチェックしてください

  3. ... ブラウズ ボタンを押して、ビットマップ画像(例:png や jpg)か SVG画像を選択します

  4. パラメータが有効化されたSVG画像を選択した場合、 塗りつぶしストローク (輪郭線)の色を設定することもできます。ビットマップ画像の場合には、この色設定は無効になっています。

  5. 画像の 大きさ をミリメートル単位で指定します。選択された画像の幅は、与えられた 大きさ にリサイズされます。

  6. 配置 コンボボックスを用いて、マップ上で画像を配置したい場所を選択します。 デフォルトの位置は 左上 です。

  7. (キャンバス)端からの水平 および 垂直 マージン を設定します。これらの値は ミリメートル または ピクセル 単位で指定するか、マップキャンバスの幅または高さの パーセント として設定することができます。

  8. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

11.1.5.5. 方位記号

northArrow 方位記号 はマップキャンバスに北向き矢印を追加します。

方位記号を追加するには:

  1. ビュー ► 地図整飾 ► 方位記号... のメニューオプションを選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/north_arrow_dialog.png

    図 11.10 方位記号ダイアログ

  2. checkbox 方位記号を使用 をチェックしてください

  3. オプションで色やサイズを変更したり、カスタムSVGを選択したりすることができます。

  4. オプションで角度を変更するか、あるいはQGISに 自動 で方向を決定させることができます。

  5. オプションで「配置」コンボボックスから配置位置を選択できます。

  6. 必要に応じて、水平および/または垂直の (キャンバス)端からのマージン を設定して矢印の配置を調整します。これらの値は ミリメートル または ピクセル 単位で指定するか、マップキャンバスの幅または高さの パーセント として設定できます。

  7. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

11.1.5.6. スケールバー

scaleBar スケールバー は、マップキャンバスに単純なスケールバーを追加します。スタイルや配置、バ​​ーのラベルを制御することができます。

QGISはマップフレームと同じ単位でのスケール表示しかサポートしていません。従って、プロジェクトのCRSの単位がメートルの場合には、フィート単位のスケールバーを作成することはできません。同様に、小数点表示の角度を使っている場合には、 距離をメートル単位で表示するスケールバーは作成できません。

スケールバーを追加するには:

  1. ビュー ► 地図整飾 ► スケールバー... のメニューオプションを選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/scale_bar_dialog.png

    図 11.11 スケールバーダイアログ

  2. checkbox スケールバーを有効にする をチェックしてください

  3. スケールバーのスタイル selectString コンボボックスからスタイルを選択します

  4. 塗りつぶし色(デフォルト:黒)とアウトライン色(デフォルト:白)を選択して、 バーの色 selectColor を設定します。色入力の右にある下矢印をクリックすると、スケールバーの塗りつぶしとアウトラインの不透明度を設定することもできます。

  5. バーのフォント selectString コンボボックスからスケールバーのフォントを選択します

  6. バーのサイズ selectNumber を設定します

  7. オプションで checkbox リサイズ時に自動的に四捨五入 をチェックすることで、読みやすい値で表示できます

  8. 配置 selectString コンボボックスから配置位置を選択します

  9. 水平および/または垂直の (キャンバス)端からのマージン を設定することで、アイテムの配置を調整します。これらの値は ミリメートル または ピクセル 単位で指定するか、マップキャンバスの幅または高さの パーセント として設定できます。

  10. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

11.1.5.7. レイアウト範囲

addMap レイアウト範囲 は印刷レイアウトの 地図アイテム の範囲をキャンバスに追加します。 有効にすると、すべての印刷レイアウト内のすべての地図アイテムの範囲が、印刷レイアウトと地図アイテムの名前でラベル付けされた淡い点線の境界線を使用して表示されます。表示されたレイアウト範囲のスタイルとラベル付けを制御できます。この装飾は、ラベルなどの地図要素の位置を微調整していて、印刷レイアウトの実際の表示領域を知る必要がある場合に役立ちます。

../../../_images/decoration_layoutextents_example.png

図 11.12 2つの印刷レイアウトのレイアウト範囲をQGISプロジェクトに表示した例。「Sights」という名前の印刷レイアウトには2つの地図アイテムがあり、もう一つの印刷レイアウトの地図アイテムは1つ。

レイアウト範囲を追加するには:

  1. ビュー ► 地図整飾 ► レイアウト範囲... を選択し、ダイアログを開きます。

    ../../../_images/decoration_layoutextents.png

    図 11.13 レイアウト範囲ダイアログ

  2. checkbox レイアウトの範囲を表示する をチェックしてください。

  3. オプションで範囲のシンボルとラベル付けを変更することができます。

  4. 適用 ボタンをクリックして見た目が期待通りかを確認し、満足ならば OK ボタンをクリックします。

ちなみに

地図整飾の設定

QGISプロジェクトファイルを保存する際、グリッド、方位記号、スケールバー、著作権およびレイアウト範囲に加えた変更はそのプロジェクトに保存され、次回プロジェクトをロードした際に復元されます。

11.1.6. 注記ツール

Annotations are another type of elements added onto the map canvas to provide additional information that can not be depicted by the rendered layers. Unlike labels that rely on attribute values stored in vector layers, annotations are independent details, stored within the project file itself.

Two families of annotations are available in QGIS:

  • Feature annotations: they are actual georeferenced features of text, marker, line or polygon type stored within a special layer type called "annotation layer". They are tied to a particular geographic location, meaning that moving your map, changing the scale or changing projection won’t cause your annotations to jump around the map. Rather, they’ll be locked in place to the location you’ve drawn them.

  • Balloon annotations: these are individuals annotations of text, form or image type placed inside a bubble. They can be associated to any layer for their visibility, are drawn on top of the map canvas. The size is dependent from the map canvas scale, and its position can be anchored.

ちなみに

マップに注記をレイアウトする

以下の方法で、注記をマップとともにさまざまな形式で印刷またはエクスポートすることができます。

  • プロジェクト メニュー内にあるマップキャンバスのエクスポートツール

  • 印刷レイアウト の場合には、対応する地図のアイテムプロパティで 地図キャンバスアイテムの描画 にチェックを入れる必要があります。

The Annotations Toolbar provides a set of tools to create and interact with both families of annotations.

表 11.3 The Annotations Toolbar actions

ツール

利用方法

Scope

createAnnotationLayer New Annotation Layer

Create a new layer to store annotations

Feature annotations

Main Annotation Layer Properties

Control settings of the Main Annotation Layer

select Modify Annotations

Select, move, resize and modify symbology properties of annotations

addPolygon Create Polygon Annotation

Create an annotation as a polygon feature

addPolyline Create Line Annotation

Create an annotation as a polyline feature

addMarker Create Marker Annotation

Create an annotation as a point feature

actionText Create Text Annotation at Point

Create an annotation as a text label

textAnnotation Text Annotation

Select and create a text formatted annotation

Balloon annotations

htmlAnnotation HTML Annotation

Select and create annotation with an HTML file's content

svgAnnotation SVG Annotation

Select and create annotation showing an SVG file

formAnnotation Form Annotation

Select and create annotation showing attributes of a vector layer in a custom form file

annotation Move Annotation

Adjust size and position of annotation element

11.1.6.1. Feature Annotations

Feature annotations are stored in annotation layers. Unlike conventional layers, an annotation layer is available only in the current project and can contain features of different types (text, marker, line, polygon). The layer has no attributes and no symbology associated, but instead each feature can be symbolized on an item-by-item basis, through Layer Styling panel.

Two types of annotation layer are available in QGIS:

  • A common Annotation Layer: you can create one using the createAnnotationLayer New Annotation Layer tool. It is listed in the Layers panel, allowing you to control its features' visibility, move it to show above or below particular layers in your map, like any common layer. Double-click the layer and you can access its properties.

  • The Main Annotation Layer: By default, this is where annotations are stored when no annotation layer is available in the project or is selected at creation time. This layer is always drawn on the very top of your map and you won't see it listed in the Layers panel alongside the other layers in your project, meaning that its features are always visible. The Main Annotation Layer Properties entry on the Annotations toolbar helps you open its properties dialog.

Interaction

The Feature annotations have dedicated tools for creation depending on their type:

  • addPolygon Create Polygon Annotation

  • addPolyline Create Line Annotation

  • addMarker Create Marker Annotation

  • actionText Create Text Annotation at Point

All the usual QGIS shortcuts for creating features apply when creating annotation items. A line or polygon annotation is drawn by left-clicking once for each vertex, with a final right mouse click to complete the shape. Snapping can be enabled while you draw, you can use the Advanced Digitizing Tools to precisely place vertices, and even switch the drawing tools to the streaming mode for completely free-form shapes.

Unlike common layers, an annotation layer does not need to be active before you select its features. Simply grab the select Modify Annotations tool and you will be able to interact with any feature annotation:

  • Selection: simply left-click on the annotation

  • Moving: Left click on a selected annotation item to start moving it. A right-click or pressing Esc key cancels the move, while a second left click will confirm the move. The displacement can also be controlled pressing the cursor keys:

    • Shift+key for big movement

    • Alt+key for 1 px movement

  • Geometry modification: for line or polygon annotations, left-click on a vertex of the geometry, move and click again. Double-click a segment to add a new vertex.

  • Delete: Pressing the Del or Backspace key while an annotation is selected will delete that annotation

  • Change feature symbology

Feature symbology

A selected annotation will display its Symbology properties in the Layer styling panel. You can:

  • modify the appearance using full capabilities of the symbol or the text format (including the text itself), depending on the type.

  • configure a Reference scale

  • set a Z index

  • modify some of the Layer rendering settings

レイヤプロパティ

The properties dialog of an annotation layer provides the following tabs:

  • Information: a read-only dialog representing an interesting place to quickly grab summarized information and metadata on the current layer.

  • Source: defines general settings for the annotation layer. You can:

    • Set a Layer name that will be used to identify the layer in the project (in the Layers Panel, with expressions, ...)

    • Display the layer's Assigned Coordinate Reference System (CRS): you can change the layer's CRS, selecting a recently used one in the drop-down list or clicking on setProjection Select CRS button (see 座標参照系セレクタ). Use this process only if the CRS applied to the layer is a wrong one or if none was applied.

  • Rendering:

    • 最大(含む)最小(含まない) 縮尺を設定して、地物が表示される縮尺の範囲を定義できます。この範囲の外では地物は非表示になります。 mapIdentification 現在のキャンバスの縮尺に設定 ボタンを使用すると、可視性の範囲の境界として現在のマップキャンバスの縮尺を使用できます。詳細については Visibility Scale Selector 参照してください。

    • Opacity: You can make the underlying layer in the map canvas visible with this tool. Use the slider to adapt the visibility of your vector layer to your needs. You can also make a precise definition of the percentage of visibility in the menu beside the slider.

    • Blending mode at the Layer level: You can achieve special rendering effects with these tools that you may previously only know from graphics programs. The pixels of your overlaying and underlying layers are mixed through the settings described in 混合モード.

    • 描画エフェクト ボタンを使用して、レイヤの地物すべてに 描画効果 を適用します。

    Some of these options are accessible from the feature annotation Symbology properties.

11.1.6.2. Balloon annotations

You can add balloon annotations through Edit ► Add Annotation ► menu or from the Annotations Toolbar:

  • textAnnotation 文字注記 カスタム書式テキストの注記

  • htmlAnnotation HTML注記 html ファイルのコンテンツを配置するための注記

  • svgAnnotation SVG注記 SVG ファイルのシンボルを追加するための注記

  • formAnnotation 注記フォーム: ベクタレイヤの属性を、カスタマイズされた ui ファイル( 図 11.14 を参照)で表示するのに便利です。 カスタム属性フォーム に似ていますが、これは注記アイテムに表示されます。詳細については、Tim Sutton 氏によるビデオ https://www.youtube.com/watch?v=0pDBuSbQ02o&feature=youtu.be&t=2m25s も参照してください。

  • annotation Move Annotation to adjust annotation element size or position (using click and drag)

../../../_images/custom_annotation.png

図 11.14 Examples of balloon annotations

To add a balloon annotation, select the corresponding tool and click on the map canvas. An empty balloon is added. Double-click on it and a dialog opens with various options. This dialog is almost the same for all the annotation types:

  • 一番上には、注記の種類に応じて htmlsvg または ui ファイルへのパスを入力するためのファイルセレクタがあります。テキスト注釈の場合は、テキストボックスにメッセージを入力して、通常のフォントツールを使用してそのレンダリングを設定できます。

  • checkbox 地図の固定位置:チェックを外すと、バルーンの配置は(地図ではなく)画面の位置に基づきます。つまり、注記は地図のキャンバスの範囲に関係なく常に表示されます。

  • リンクされたレイヤ: マップのレイヤに注記を関連付け、そのレイヤが表示状態のときのみ注記が表示されるようにします。

  • マーカー: QGISのシンボル を使って、バルーンのアンカー位置に表示されるシンボルを設定します( 地図の固定位置 にチェックが入っているときのみ表示されます)。

  • フレームスタイル: QGISのシンボル設定を使用して、フレームの背景色や透明度、バルーンのストローク色やストローク幅を設定します。

  • コンテンツのマージン: 注記フレームの内側のマージンを設定します。

../../../_images/annotation.png

図 11.15 A ballon annotation text dialog

注記ツールが有効なときは、注記を選択できます。注記は、(マップマーカーをドラッグすることで)地図上の位置を移動したり、バルーンだけを移動したりすることができます。 annotation 注記を移動 ツールでマップキャンバス上のバルーンを移動させることもできます。

注記を削除するには、その注記を選択して Del または Backspace キーを押すか、またはその注記をダブルクリックしてプロパティダイアログの 削除 ボタンを押します。

注釈

If you press Ctrl+T while a balloon Annotation tool (move annotation, text annotation, form annotation) is active, the visibility states of the items are inverted.

11.1.7. 計測

11.1.7.1. 一般情報

QGISは、ジオメトリを計測する4つの手段を提供します。

  • インタラクティブな計測ツール measure

  • calculateField フィールド計算機 による計測

  • 地物の識別 ツールによる派生した属性の計測

  • ベクタ解析ツール: ベクタ ► ジオメトリツール ► ジオメトリ属性の追加

計測は投影された座標系(例えばUTM)でも、非投影データでも機能します。最初の3つの計測ツールは、グローバルなプロジェクト設定に対しても同様に動作します:

  • 他のほとんどのGISとは異なり、QGISのデフォルトの計測基準は楕円体で、 プロジェクト ► プロパティ... ► 一般情報 で定義される楕円体を使っています。これは、プロジェクトに地理座標系や投影座標系が定義されている場合にも当てはまります。

  • 投影された/平面的な面積や距離を直交座標系によって計算したい場合には、計測の楕円体を「None/Planimetric」にしなければなりません( プロジェクト ► プロパティ... ► 一般情報 )。ただし、データとプロジェクトに定義された地理的(すなわち非投影の)CRSを使用すると、面積と距離の計測は楕円体計算になります。

しかしながら、地物情報表示ツールやフィールド計算機はどちらも計測前にデータをプロジェクトのCRSへ変換しません。これを行いたい場合には、ベクタ解析ツール: ベクタ ► ジオメトリツール ► ジオメトリ属性の追加... を使用する必要があります。ここでは、楕円体計測を選択しない限り、計測は平面座標系で行われます。

11.1.7.2. 対話的に長さ、面積、方位、角度を計測

属性ツールバーの measure アイコンをクリックすると、計測を開始できます。アイコンの近くにある下矢印で、 measure 長さ、 measureArea 面積、 measureBearing 方位、 measureAngle 角度の計測を切り替えられます。ダイアログで使用されるデフォルトの単位は、 プロジェクト ► プロパティ... ► 一般情報 メニュー内で設定された単位です。

線の長さを測る面積を測る では、計測は radioButtonOn デカルト座標 または radioButtonOn 回転楕円体 による計測で行うことができます。

注釈

計測ツールを設定する

長さや面積を測定しているときに、ウィジェットの下にある 設定 ボタンをクリックすると、 設定 ► オプション ► ツール メニューが開きます。ここではラバーバンド色、測定の桁数、計測単位を選択できます。好きな長さや角度の単位も選択できますが、現在のプロジェクト中ではこれらの値は プロジェクト ► プロパティ ► 一般情報 メニューで行われた選択と計測ウィジェットで行われた選択によって上書きされることに注意してください。

すべての計測モジュールは、デジタイジングモジュールのスナップ設定( スナップ許容範囲と検索半径の設定 セクションを参照)を使用します。正確にライン地物に沿って、あるいはポリゴン地物の周りを測定したいのであれば、最初にそのレイヤのスナップ許容誤差を設定します。すると、測定ツールを使用している場合の(許容誤差の設定内の)各マウスクリックはそのレイヤにスナップします。

measure 線の長さを測る は、与えられた点間の距離を測ります。このツールは、マップ上の点を複数クリックできます。各セグメントの長さとその合計が計測ウィンドウに表示されます。計測を停止するには、マウスの右ボタンをクリックします。 すべてコピー ボタンを使用すると、全ての線の計測結果をクリップボードに一度にコピーできます。

計測ツールでの作業中に、合計の近くにあるドロップダウンリストを操作して測定単位を対話的に変更できます、(「メートル」、「キロメートル」、「フィート」、「ヤード」、「マイル」、「海里」「センチメートル」、「ミリメートル」、「度」、「地図単位」)。この単位は、新しいプロジェクトが作成されるか、別のプロジェクトが開かれるまで、このウィジェットで保持されます。

ダイアログの 情報 セクションでは、利用可能なCRS設定に従ってどのように計算が行われるかが説明されています。

../../../_images/measure_line.png

図 11.16 距離の計測

measureArea 面積を測る: 面積も計測することができます。計測ウィンドウには、累積の面積合計が表示されます。右クリックで描画を停止します。情報セクションがあり、異なる面積単位への変換機能(「平方メートル」、「平方キロメートル」、「平方フィート」、「平方ヤード」、「平方マイル」、「ヘクタール」、「エーカー」、「平方センチメートル」、「平方ミリメートル」、「平方海里」、「平方度」、「地図単位」)もあります。

../../../_images/measure_area.png

図 11.17 面積の計測

measureBearing 方位を測る: 方位も計測できます。カーソルが十字型に変化します。方位の起点をクリックし、カーソルを動かして2点目を描きます。計測値はポップアップダイアログに表示されます。

../../../_images/measure_bearing.png

図 11.18 方位の計測

measureAngle 角度を測る: 角度を測ることもできます。カーソルが十字型に変化します。クリックして計測したい角の1つ目のセグメントを描画し、それからカーソルを動かして求める角を描きます。計測値はポップアップダイアログに表示されます。

../../../_images/measure_angle.png

図 11.19 角度の計測

11.1.8. 追加のマップビューの設定

It is also possible to open additional map views whose content could diverge from the Layers panel current state. To add a new map view, go to View ► newMap New Map View. A new floating widget, mimicking the main map view's rendering, is added to QGIS. You can add as many map views as you need. They can be kept floating, placed side by side or stacked on top of each other.

../../../_images/map_views.png

図 11.20 設定が異なる複数のマップビュー

追加したマップキャンバスの上部には、以下の機能を持つツールバーがあります。

  • ビュー内を移動するための zoomFullExtent 全域表示zoomToSelected 選択部分にズームzoomToLayer レイヤの領域にズーム

  • マップビューに表示する マップテーマ を選択するための showPresets ビューテーマの設定(none) に設定されている場合は、ビューは レイヤ パネルの変更に従います。

  • マップビューの設定のための options 表示設定

    • radioButtonOn 地図をビューの中心と同期させる :縮尺を変えずにマップビューの中心を同期させます。これにより、メインキャンバスの中心に合わせた索引図スタイルや拡大図を作成できます。

    • radioButtonOff ビューを選択と同期させる:「選択部分にズーム」と同じようにズームします。

    • 縮尺

    • 回転

    • 拡大

    • unchecked 縮尺の同期 :これによってメインマップの縮尺に対する 縮尺係数 を適用でき、例えば縮尺を常に 2 倍にしたビューを作成できます。

    • checkbox 注釈を表示する

    • checkbox カーソル位置を表示する

    • unchecked メインキャンバスの領域を表示する

    • checkbox ラベルを表示:チェックを外すと、表示されているレイヤのプロパティで設定されているかどうかに関係なくラベルを非表示にすることができます。

    • CRSを変更する...

    • ビューの名前を変更...

11.1.9. マップビューのエクスポート

作成したマップは、 印刷レイアウトやレポート の高度な機能を使用して、さまざまな形式にレイアウトしエクスポートすることができます。また、レイアウトなしで現在の表示を直接エクスポートすることもできます。このマップビューの「スクリーンショット」には、便利な機能がいくつかあります。

現在の表示でマップキャンバスをエクスポートするには、

  1. プロジェクト ► インポートとエクスポート を選び、

  2. 出力形式に応じて次のいずれかを選択します。

    • saveMapAsImage 地図を画像にエクスポート...

    • saveAsPDF 地図をPDFにエクスポート...

この2つのツールには共通のオプションがあります。次のようなダイアログが開きます。

../../../_images/saveMapAsImage.png

図 11.21 「地図を画像として保存」ダイアログ

  1. エクスポートする 領域 を選択します。現在のビュー(デフォルト)、レイヤの範囲、またはマップキャンバスに描画するカスタムの範囲を選べます。選択した領域の座標がダイアログに表示され、手動で編集できます。

  2. 地図の 縮尺 を入力するか、定義済み縮尺 の中から選択します。 縮尺を変更すると、エクスポートする領域が(中心を基準に)変更されます。

  3. 出力の 解像度 を設定します。

  4. 画像の 出力の幅出力の高さ をピクセル単位で設定します。 デフォルトは現在の解像度と領域に基づきますが、変更することもでき、地図の領域が(中心を基準に)変更されます。縦横比は固定することができ、これは出力領域をマップキャンバスに描画するときに特に便利です。

  5. checkbox アクティブな装飾を描く: 使用中の 地図整飾 (スケールバー、タイトルラベル、グリッド、方位記号など)が地図と共にエクスポートされます。

  6. checkbox 注記を描画 :任意の 注記 をエクスポートします。

  7. checkbox 地理参照情報を追加: 出力形式に応じて、同じ名前のワールドファイル(出力が PNG 画像ならば PNGWJPG 画像ならば JPGW 等の拡張子を持つファイル)が画像と同じフォルダに保存されます。PDF 形式では、PDFファイルの中に情報が埋め込まれます。

  8. PDFにエクスポートする場合は、 地図をPDFにエクスポート... ダイアログ内で使用できる追加オプションがあります。

    ../../../_images/saveMapAsPDF.png

    図 11.22 「PDF形式で地図を保存」ダイアログ

    • checkbox RDF メタデータのエクスポート(title, authorなど): タイトル、著者、日付、説明などをエクスポートします。

    • unchecked Create Geospatial PDF (GeoPDF): Generate a georeferenced PDF file. You can:

      • 形式 : GeoPDF フォーマットの選択

      • checkbox ベクタ地物情報を含める: 地図に表示される地物のすべてのジオメトリと属性情報を出力 GeoPDF ファイルに含めます。

      注釈

      A GeoPDF file can also be used as a data source. For more on GeoPDF support in QGIS, see https://north-road.com/2019/09/03/qgis-3-10-loves-geopdf/.

    • 地図をラスタ化する

    • checkbox Simplify geometries to reduce output file size: Geometries will be simplified while exporting the map by removing vertices that are not discernibly different at the export resolution (e.g. if the export resolution is 300 dpi, vertices that are less than 1/600 inch apart will be removed). This can reduce the size and complexity of the export file (very large files can fail to load in other applications).

    • テキスト出力 の設定:これは、テキストラベルを適切なテキストオブジェクトとして出力( テキストを常にテキストオブジェクトとして出力 )するか、パスのみとして出力( テキストを常にパスとして出力 )するかを制御します。テキストオブジェクトとして出力する場合、外部アプリケーション(Inkscapeなど)で通常のテキストとして編集が可能です。ただし、副作用としてレンダリング品質が低下し、さらにテキストにバッファ等の特定の設定がなされていると、レンダリングに問題が発生します。このため、テキストをパスとして出力することを推奨します。

  9. 保存 をクリックして、ファイルの場所、名前、形式を選択します。

    地図を画像にエクスポートする場合は、上の設定による出力結果を クリップボードへコピー し、 LibreOffice や GIMP 等の別のアプリケーションに地図を張り付けることもできます。