15.3. 編集
QGISにはOGR、SpatiaLite、PostGIS、MSSQL Spatial、Oracle Spatialのベクタレイヤやテーブルを編集するさまざまな機能があります。
注釈
GRASSレイヤーを編集する手順は異なります。詳細は GRASSベクターレイヤーをデジタル化して編集する のセクションを参照してください。
注意
同時編集
QGISの現在のバージョンでは、あなたが編集している地物と同じ地物を他の誰かが編集しているとしても、それを追跡できません。最後に保存した人の編集内容が保存されます。
ちなみに
Validating Edits
Continuous validation can be activated on a layer basis in the デジタイズプロパティ.
tab. More at15.3.1. Setting the snapping tolerance and search radius
Under the デジタイズ.
menu, QGIS provides a number of parameters to configure default behaviour of editing tools. More information atFor optimal and accurate editing of vector layer geometries, we need to set an appropriate value of snapping tolerance and search radius for features vertices. The Snapping group provides related options, namely handling of the snapping tolerance and the search radius.
Snapping tolerance: When you add a new vertex or move an existing one, the snapping tolerance is the distance QGIS uses to search for the closest vertex or segment you are trying to connect to. If you are not within the snapping tolerance, QGIS will leave the vertex where you release the mouse button, instead of snapping it to an existing vertex or segment.
The tolerance setting affects all tools that work with snapping and applies by default to new layers and projets. It can however be overridden at layer level (see Snapping and Digitizing Options).
Search radius: Search radius for vertex edits is the distance QGIS uses to
search
for the vertex to select when you click on the map. If you are not within the search radius, QGIS will not find and select any vertex for editing.
スナップ許容量や検索半径は 地図上の単位
または ピクセル
で設定します。ちょうど良い値を設定するには試行錯誤する必要があるかもしれません。大きすぎる値を設定した場合、特に近接した多数の頂点を扱う場合には、QGISは間違った頂点にスナップすることがあります。検索半径を小さくすると、動かしたい頂点にヒットさせるのが難しくなります。
15.3.2. Snapping and Digitizing Options
Global snapping and digitizing settings (snapping mode, tolerance value, and units...) can be overridden in the project from the menu. In the Snapping and Digitizing Options, you can also configure some other properties (snapping layers, scale limit, topology...) The guilabel:Snapping Toolbar gives access to most of these features.
By default, snapping is disabled in a project until you press the
Enable snapping button or press S.
The snapping mode, tolerance value, and units can also be configured in
this toolbar.
15.3.2.1. Snapping properties
レイヤへのスナップには、3種類の選択肢があります:
すべてのレイヤ :これはプロジェクト内のすべての可視状態のレイヤに対するクイック設定で、ポインターがすべての頂点やセグメントにスナップします。多くの場合、このスナップモードを使用すれば十分ですが、多数のベクタレイヤがあるプロジェクトでこのモードを使用する場合には注意が必要です。パフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。
アクティブレイヤ :スナップに使用するのはアクティブレイヤのみです。編集中のレイヤ内でトポロジの一貫性を確保するのに便利な方法です。
Advanced Configuration: allows you to enable and adjust snapping mode, tolerance and units, overlaps and scales of snapping on a layer basis (see 図 15.87). If you need to edit a layer and snap its vertices to another, make sure that the target layer is checked and increase the snapping tolerance to a higher value. Snapping will not occur to a layer that is not checked in the snapping options dialog.
As for snapping mode, you can choose between Vertex
, Segment
,
Area
, Centroid
, Middle of Segments
and Line Endpoints
.
QGISでは スナップ の種類に応じてさまざまな スナップ アイコンを表示します:
![]() |
![]() |
![]() |
頂点へのスナップ:四角形アイコン |
セグメントへのスナップ:砂時計型アイコン |
交点へのスナップ:バツ印アイコン |
Note that it is possible to change the color of these icons in the Digitizing part of the global settings.
スナップ許容量は、プロジェクトの マップ単位
または ピクセル
のいずれかで設定できます。 ピクセル
を選択する利点は、さまざまなマップの縮尺でスナップ許容量を一定に保つことができることです。通常は10から12ピクセルが適当な値ですが、ディスプレイのDPIにもよります。マップ単位を使用すると、許容量を実際の地上距離と関連付けることができます。例えば、要素間の最小距離の設定がある場合には、このオプションはお互いに近すぎる頂点を追加しないようにするのに役立ちます。

図 15.87 スナップオプション(詳細設定モード)
注釈
デフォルトでは、可視状態の地物(スタイルが表示されている地物、ただしシンボロジが "シンボルなし" のレイヤを除く)のみにスナップできます。非表示の地物にもスナップできるようにするには、 非表示の地物に対してもスナップを有効にする にチェックを入れます。
ちなみに
デフォルトでスナップを有効にする
スナップオプション ダイアログに入力されます。
タブで、すべての新規プロジェクトでスナップをデフォルトで有効に設定することができます。また、既定のスナップモードや許容量、単位を設定することもでき、この設定値が15.3.2.2. 交点でのスナップを有効にする
このほかに利用可能なオプションとして、 交点でのスナップを有効にします の使用があります。これは、交差部に頂点が無くても、スナップが有効なジオメトリの交点にスナップできるようになります。
15.3.2.3. スナップのスケール範囲制限
場合によっては、スナップが非常に遅くなることがあります。これは、いくつかのレイヤ内に地物が多いことが原因で、計算と管理に重いインデックスを必要とするためです。スナップの有効化を地図ビューが関連するスケール範囲内にあるときのみとするパラメータがあります。これにより、スナップに関連したコストのかかるインデックス計算は、関連するスケールでのみ行うようにすることができます。
スナップのスケール制限は、 詳細設定 モードでのみ利用可能です。
で設定ができます。スナップのスケール制限は、スナップをスケール範囲で制限するには、3つのモードが利用できます:
無効化 :スナップはどのようなスケールでも有効です。これがデフォルトのモードです。
グローバル :スナップは制限され、現在の縮尺がグローバルな最小値と最大値の間にあるときのみ有効となります。このモードを選択した場合は、利用可能となる2つのウィジェットでスナップが有効となる縮尺範囲を設定します。
レイヤ単位 :スナップ縮尺範囲の制限は各レイヤで定義します。このモードを選択すると2つの列が利用可能となり、各レイヤの最小縮尺と最大縮尺を設定できます。
最小スケールと最大スケールはQGISの規則に従うことに注意してください。最小スケールは最も「ズームアウト」した、最大スケールは最も「ズームイン」したスケールです。最小スケールや最大スケールが「0」または「未設定」に設定されている場合、制限は無いものとみなされます。
15.3.2.4. Self-snapping
The Self-snapping option allows you to snap to
the geometry that is being edited. Combined with the advanced
digitizing panel, this provides a handy way
to digitize new edges relative to the previous edges or vertices.
Self-snapping can cause invalid geometries, use with caution.

図 15.88 Drawing features with self-snapping
15.3.2.5. Snapping on custom grid
A snapping distance can also be customized on a layer basis in the Digitizing tab of the layer properties dialog. With setting the Geometry precision distance, you enable a dotted grid visible when the map canvas is at a coherent scale for display. Snapping can then be performed on the dots of the grid: an added or modified geometry will have all of its vertices snapped automatically to the closest node of the grid. More information at デジタイズプロパティ.
15.3.3. トポロジ編集
これらのスナップオプションに加えて、 スナップオプション... ダイアログ( )と スナップ ツールバーでは、トポロジ編集機能を有効 / 無効にすることができます。
15.3.3.1. トポロジ編集を有効にする
トポロジ編集 ボタンは、共通の境界を持つ地物を編集および維持する際に役立ちます。このオプションを有効にすると、QGISは共有された境界を「検出」します。共通の頂点/セグメントを移動すると、QGISは隣接する地物のジオメトリの頂点やセグメントも移動させます。
トポロジ編集は、レイヤが表示されていて編集モードであれば、別のレイヤの地物でも機能します。
In layer with Z values, topological editing will interpolate the Z value of the vertex based on the value of the edge used for the connection.
15.3.3.2. Overlapping control
Overlapping prevents you from drawing new features that overlap existing ones in the selected layer, speeding up digitizing of adjacent polygons. It can be controlled by the overlap tool. Three modes are available:
Avoid Overlap on Active Layer: prevents any overlap with other features from the layer being edited. Digitize the new geometries so that they overlap their neighbours and QGIS will cut the overlapping part(s) of the new geometries and snap them to the boundary of the existing features. The advantage is that you don't have to digitize the common vertices on boundary.
Follow Advanced Configuration: allows the overlapping setting to be set on a layer basis in the Advanced configuration view mode.
注釈
新しいジオメトリが既存のポリゴンによって完全に覆われている場合には、新しい地物は消去され、QGISはエラーメッセージを表示します。
警告
重なりを避ける オプションは注意して使用すること
このオプションは任意のポリゴンレイヤの重なりのある新しい地物をカットするため、必要なくなったときにこのオプションのチェックを外し忘れていると、思いがけないジオメトリが作成されることがあります。
15.3.3.3. 自動トレース
通常、地図キャプチャツール(地物を追加、部分を追加、リングを追加、地物の変形、分割)を使用する際には、地物の各頂点をクリックする必要があります。自動トレースモードを使えば、デジタイズ時にすべての頂点を手作業で配置する必要がなくなるため、デジタイズ作業をスピードアップできます。
アイコンをクリックするか T キーを押して、
トレースを有効にします ツールを有効にします( スナップ ツールバー内)。
トレースしたい地物の頂点またはセグメントに スナップ させます。
スナップさせたい別の頂点やセグメント上にマウスを移動させると、通常の直線ではなく、デジタイズのラバーバンドが最後にスナップした点から現在の位置までのパスを表現します。このツールは曲線ジオメトリにも対応しています。
QGIS は、2つのポイント間の最短パスを構築するためにトレース元の地物のトポロジを実際に使用します。トレースの際には、パスを構築するためにトレース元のレイヤでスナップを有効にする必要があります。また、デジタイズ中に既存の頂点やセグメントにスナップし、2つのノードが既存の地物の辺を介してトポロジ的に接続可能であることを保証する必要があります。そうでない場合、QGISはノードを接続することができず、単一の直線をトレースします。
別の頂点やセグメント上でクリックすると、QGISは表示されたパスに沿って途中の頂点を配置します。
トレースを有効にします アイコン横のメニューを展開して Offset オプションを設定すると、地物に沿ってトレースするのではなく、地物に平行なパスをデジタイズします。正の値は新しい線がトレース方向に対して左側に移動し、負の値は右側に移動します。
注釈
最適なトレースのための地図縮尺やスナップ設定の調整
地図表示内にあまりにも多くの地物がある場合、トレース構造の準備に長時間かかり、メモリのオーバーヘッドが大きくなる可能性を回避するため、トレースは無効になります。ズームインするか、いくつかのレイヤを非表示にすると、トレースは再び有効になります。
注釈
トポロジ点は追加されません
たとえ トポロジ編集 が有効になっているとしても、自動トレースツールは既存のポリゴンジオメトリに点を追加しません。編集中のレイヤでジオメトリの精度が有効になっている場合、結果として得られるジオメトリは既存のジオメトリを正確にトレースしていない場合があります。
ちなみに
T キーを押して自動トレースを素早く有効・無効にする
T キーを押すと、いつでも(地物のデジタイズ中でも)トレースを有効化/無効化することができます。従って、地物の一部分はトレースを有効にして、残る部分はトレースを無効にしてデジタイズすることが可能です。トレースが無効の場合には、スナップツールは通常どおりに動作します。
15.3.4. 既存レイヤのデジタイズ
デフォルトでは、QGIS はレイヤを読み取り専用でロードします。これは、マウスの操作を誤ってレイヤを編集してしまうことを防ぐための安全装置です。ただし、データプロバイダが編集をサポートしており( データ形式とフィールドの探究 参照)、かつ基礎となるデータソースが書き込み可能である(つまり、そのファイルが読み取り専用ではない)場合に限り、レイヤの編集が選択できます。
ちなみに
プロジェクト内のレイヤの編集権限を制限する
テーブルでは、データプロバイダの権限とは無関係に、任意のレイヤを読み取り専用に設定することができます。これは、マルチユーザー環境において権限のないユーザーが誤ってレイヤ(シェープファイル等)を編集し、データが壊れてしまうことを防ぐための簡便な方法です。この設定は、現在のプロジェクト内でのみ適用されることに注意してください。
ベクタレイヤを編集するツールは、「デジタイジングツールバー」と、 先進的デジタイズ セクションで説明する「先進的デジタイズツールバー」の二つに分かれています。どちらも で選択と解除ができます。
基本のデジタイズツールには、以下の機能があります:
アイコン |
目的 |
アイコン |
目的 |
---|---|---|---|
Access to save, rollback or cancel changes in all or selected layers simultaneously |
Turn on or off edit status of selected layer(s) based on the active layer status |
||
Save edits to the active layer |
|||
レコードを追加 |
地物を追加:ポイントをキャプチャ |
||
地物を追加:ラインをキャプチャ |
地物を追加:ポリゴンをキャプチャ |
||
頂点ツール(全レイヤ) |
頂点ツール(現在のレイヤ) |
||
全選択地物の属性一括変更 |
|||
Delete Selected features from the active layer |
Cut Features from the active layer |
||
Copy selected Features from the active layer |
Paste Features into the active layer |
||
Undo changes in the active layer |
Redo changes in active layer |
表:基本のベクタレイヤ編集ツールバー
いずれのデジタイジングツールでも、使用中にツールへのフォーカスを失うことなく、マップキャンバス内で ズームやパン を実行できます。
All editing sessions start by choosing the
Toggle editing option found in the context menu of a given layer,
from the attribute table dialog, the digitizing toolbar or the
menu.
レイヤが編集モードになると、編集ツールバーのツールボタンが追加で利用可能になり、すべての地物の頂点にマーカーが表示されます。マーカーは、 選択地物のみマーカーを表示する オプションがチェックされていない限り、すべての地物の頂点に表示されます。
メニューの15.3.4.1. 地物の追加
レイヤのタイプに応じて、ツールバー上の レコードを追加 、
点地物を追加する 、
線の地物を追加 、
ポリゴン地物を追加 アイコンを使用すると、現在のレイヤに新しい地物を追加できます。
To add a geometryless feature, click on the Add Record
button and you can enter attributes in the feature form that opens.
To create features with the spatially enabled tools, you first digitize the geometry then enter its attributes. To digitize the geometry:
Left-click on the map area to create the first point of your new feature. For point features, this should be enough and trigger, if required, the feature form to fill in their attributes.
For line or polygon geometries, keep on left-clicking for each additional point you wish to capture. You can rely on the snapping to features options, the snap-to-grid or the advanced digitizing panel to accurately position each vertex.
Along with placing nodes clik by click, lines and polygons can be:
traced automatically, accelerating the digitization. This will create consecutive straight lines between the vertices you place.
free-hand digitized, pressing R or activating
Stream digitizing in the Advanced Digitizing Toolbar.
注釈
Delete キーまたは Backspace キーを押すと、最後に追加したノードを取り消します。
頂点の追加が終わったら、マップエリア上の任意の場所を右クリックして、その地物のジオメトリ入力が完了したことを確定させます。
注釈
ラインやポリゴンジオメトリのデジタイズ中に、直線的な 地物の追加 ツールと 円形ストリングツール の間を行ったり来たりして、複合的な曲線ジオメトリを作成することができます。
ちなみに
デジタイズのラバーバンドをカスタマイズする
ポリゴンのキャプチャ中、下にある地物や点をキャプチャしたい場所をデフォルトの赤色のラバーバンドが隠してしまうことがあります。この問題は、 塗りつぶし色 を低い不透明度(アルファチャンネル)に設定することで解決できます。 頂点の編集中にラバーバンドを更新しない にチェックを入れると、ラバーバンドを使用しないこともできます。
メニューでラバーバンドのFor line feature pressing Shift + right-click will close the line automatically.
The attribute window will appear, allowing you to enter the information for the new feature. 図 15.89 shows setting attributes for a fictitious new river. However, in the Digitizing menu under the menu, you can also:

図 15.89 新しいベクタ地物をデジタイズした後の属性値入力ダイアログ
15.3.4.2. 頂点ツール
QGIS provides two tools to interact with vector features vertices:
Vertex Tool (Current Layer): only overlaid features in the active layer (in the Layers panel) are affected
Vertex Tool (All Layers): any overlaid features in all editable layers are affected. This allows you to edit features without switching the active layer or edit multiple layers at once (e.g., country and their regions boundaries)
For any editable vector layer, the vertex tools provide manipulation capabilities of feature vertices similar to CAD programs. It is possible to select multiple vertices at once and to move, add or delete them altogether. The vertex tools also support the topological editing feature. They are selection persistent, so when some operation is done, selection stays active for this feature and tool.
頂点編集用検索半径:
プロパティをゼロより大きい値に設定することが重要です。 そうでない場合、QGISはどの頂点が編集されているか伝えることができなくなり、警告が表示されます。
ちなみに
頂点マーカー
QGIS supports different kinds of vertex markers:
'Semi-transparent circle', 'Cross' and 'None'. To change the marker style,
choose from the
menu, click on the Digitizing
tab and select the appropriate entry.
基本操作
Given a layer in edit mode, start by activating the vertex tool. Red circles will appear when hovering vertices.
Selecting vertices: You can select vertices by:
Clicking on them one at a time holding Shift key pressed
Click-and-dragging a rectangle surrounding the target vertices
Drawing a polygon surrounding the target vertices: Hold Alt and click using the vertex tool to start digitizing a polygon. Each subsequent click adds a new vertex to the rubberband polygon. Backspace or Delete removes last added rubberband vertex. Esc cancels the polygon selection mode, as also does backspacing/deleting all of the rubberband's vertices. Right click finalizes the polygon digitizing and selects all vertices within the rubberband polygon.
When a vertex is selected, its color changes to blue. To add more vertices to the current selection, hold down the Shift key while proceeding as above. To remove vertices from the selection, hold down Ctrl.
ちなみに
Feature selection bounds vertex tool
Vertices can be selected accross different features (or layers). If you are looking for vertices of a specific feature in a crowded place, first select that feature. Then draw the rectangle or polygon selector with the vertex tool around the vertices: only the selected feature's vertices are selected.
This is also the case if you display the feature in the vertex editor panel.
頂点一括選択モード :一括選択モードは、 Shift+R キーを押すことで有効化できます。1つ目の頂点をシングルクリックで選択し、別の頂点を クリックせず カーソルを重ねます。すると、(ポリゴンの場合には)最短のパスを使用して、その間にあるすべての頂点が動的に選択されます。
図 15.90 Shift+R を使用した頂点の一括選択
Ctrl を押すと選択を反転させ、地物境界の最長パスに沿って選択します。2回目のクリックで頂点の選択を終了するか、 Esc キーを押して一括選択モードを抜けます。
Adding vertices: To add a vertex to a line or polygon geometry, hold Shift and double-click the place on the segment.
When hovering a segment, a virtual new node appears on the center. Click on it, move the cursor to a new location and click again to add a new vertex. For lines, a virtual node is also proposed at both extremities: click on it, do subsequent clicks and finish with a right-click; this allows to easily extend an existing line.
図 15.91 頂点追加時の仮想ノード
頂点の削除 :頂点を選択し、 Delete キーを押します。地物の全ての頂点を削除すると、データソースが対応しているならば、ジオメトリのない地物が生成されます。頂点の削除は地物を完全に削除するのではなく、ジオメトリ部分のみ削除することに注意してください。地物を完全に削除するには、
選択物の削除 ツールを使用します。
Moving vertices: Select all the vertices you want to move, click on a selected vertex or edge, and click on the desired new location. You can use the snapping to feature capabilities and the Advanced Digitizing Panel constraints for distance, angles, exact X and Y location before the second click. All the selected vertices will be translated.
However, if the snap-to-grid option is enabled, selected vertices are snapped to the closest grid intersection to their translated position. Unselected vertices are also moved to their closest grid intersection. There is no simple translation.
図 15.92 Moving the top vertex snaps all the vertices to the grid
Each change made with the vertex tool is stored as a separate entry in the Undo dialog. Remember that all operations support topological editing when this is turned on. On-the-fly projection is also supported.
頂点エディタパネル
With enabling a vertex tool, you also open the Vertex Editor panel. Right-clicking over a feature fills the panel with the list of all the vertices of the feature with their x, y (z, m if applicable) coordinates and r (for the radius, in case of circular geometry). The feature is also made exclusive for editing, meaning that the edit of any other features is disabled: new vertices can only be added to the bound feature, selecting and moving of vertices and segments by clicking or dragging the map canvas is only possible for that feature. Also, select a row in the table does select the corresponding vertex in the map canvas, and vice versa. Change a coordinate in the table and the vertex position is updated. You can also select multiple rows and delete them altogether.

図 15.93 選択したノードを示す頂点エディタパネル
15.3.4.3. 地物の切り取り、コピーと貼り付け
選択した地物は、同じQGISプロジェクト内のレイヤ間で切り取り、コピー、貼り付けすることができます。ただし、貼り付け先のレイヤはあらかじめ 編集モード切替 で編集モードに設定されている必要があります。
ちなみに
コピー&ペーストを使用してポリゴンをラインに変換、ラインをポリゴンに変換
ライン地物をコピーしてポリゴンレイヤに貼り付けると、QGISはライン地物の両端を結んで閉じたジオメトリに対応する境界を持つポリゴンをターゲットレイヤに貼り付けます。これは、同じデータから異なるジオメトリを生成するための簡単な方法です。
地物は外部アプリケーションにテキストとして貼り付けることもできます。つまり、地物はCSV形式で表現され、ジオメトリデータはOGC Well-Known Text(WKT)形式で表示されます。QGIS外のWKT地物およびGeoJSON地物はQGIS内のレイヤに貼り付けることもできます。
コピー&ペースト機能はどんなときに便利でしょうか?これまでの説明で、一度に複数のレイヤを編集したり、レイヤ間で地物をコピー&ペーストできることはわかりました。なぜこのようなことが必要なのでしょうか?例えば、新しいレイヤでとある作業をする必要がありますが、必要なのは1つか2つの湖だけだとしましょう。 big_lakes
レイヤにある5,000個の湖は必要ありません。このようなときは新規レイヤを作成し、コピー&ペーストを使って必要な湖をポトンと貼り付けることができます。
例として、新しいレイヤに湖をいくつかコピーしてみましょう:
コピーしたいレイヤを読み込みます(ソースレイヤ)
貼り付けたいレイヤを読み込みまたは作成します(ターゲットレイヤ)
ターゲットレイヤを編集モードにします
凡例をクリックして、ソースレイヤをアクティブにします
凡例の貼り付け先レイヤをクリックしてアクティブにします
編集モードを終了して変更内容を保存して下さい
ソースレイヤとターゲットレイヤでスキーマが異なる(フィールド名やデータ型が異なる)場合にはどうなるでしょうか?QGISは、一致するものは入力し、一致しない残りは無視します。ターゲットレイヤにコピーされる属性を気にしないのであれば、フィールド名やデータ型の設計は重要ではありません。地物とその属性をすべて確実にコピーしたい場合には、スキーマを一致させるように注意してください。
注釈
貼り付け地物の一致
ソースレイヤとターゲットレイヤが同じ投影法を使用している場合、貼り付けられた地物はソースレイヤと同じジオメトリになります。しかし、ターゲットレイヤの投影法が異なる場合には、QGISはジオメトリが同一であることを保証できません。これは単に、投影法間の変換時に小さな丸め誤差が入り込むためです。
ちなみに
文字列属性を他のレイヤにコピーする
「文字列」型の新しい列を属性テーブルに作成し、より大きな長さを持つ別の属性テーブル列から値を貼り付ける場合、新しい列のサイズ長は同じ長さに延長されます。これは、GDAL/OGR 1.10以降のGDALシェープファイルドライバが、挿入されるデータの長さに合わせて動的に文字列や整数のフィールドを自動拡張することを認識しているからです。
15.3.4.4. 選択地物の削除
地物全体(属性とジオメトリ)を削除するには、まずは通常の シングルクリックによる地物選択 ツールを使用してジオメトリを選択します。また、選択は属性テーブルから行うこともできます。選択が完了したら、 Delete または Backspace キーを押すか、
選択物の削除 ツールを使用して、地物の削除ができます。選択された複数の地物を一度に削除することができます。
デジタイジングツールバーの 地物の切り取り ツールでも地物の削除ができます。このツールは地物を事実上削除しますが、これを「空間クリップボード」にも置きます。このため、地物の切り取りを削除する目的でも使うことができます。切り取った地物はその後、
地物の貼り付け ツールを使用して戻すことができるので、1段階のみの取り消し機能とも言えます。切り取り、コピー、貼り付けは現在の地物選択に対して機能するので、一度に複数の地物の操作ができます。
15.3.4.5. 元に戻すとやり直し
元に戻す と
やり直す ツールを使用すると、ベクタレイヤの編集操作の取り消しややり直しができます。元に戻す/やり直す履歴( 図 15.94 参照)にある全ての操作を表示する、ドッキング可能なウィジェットもあります。このウィジェットはデフォルトでは表示されていません。ツールバーを右クリックして 元に戻す/やり直す パネル のチェックボックスを有効にすると、このウィジェットを表示することができます。ただし、たとえウィジェットが表示されていなくとも、この「元に戻す/やり直す」機能は有効です。

図 15.94 デジタイジングの操作を元に戻す・やり直す
「元に戻す」を押すか Ctrl+Z (または Cmd+Z )を押すと、すべての地物および属性の状態が、取り消す操作が起こった前の状態に戻ります。通常のベクタの編集操作以外の変更(例えば、プラグインによって行われた変更)については、どのような変更が行われたかによって、元に戻せる場合と戻せない場合があります。
元に戻す/やり直し 履歴ウィジェットを使用するには、履歴リストから操作を単純にクリックするだけです。すべて地物は、選択した操作を行った後の状態に戻されます。
15.3.4.6. レイヤ編集内容の保存
レイヤが編集モードになっているとき、変更はすべてQGIS のメモリ内にとどまっています。従って、変更はすぐにデータソースやディスクにコミット/保存されるわけではありません。現在のレイヤの編集内容を保存したいが、編集モードは離れることなく編集を続けたい場合には、 レイヤ編集内容の保存 ボタンをクリックします。
編集モード切替 で編集モードをオフにする(またはQGISを終了する)と、変更を保存するか破棄するかを尋ねられます。
変更が保存できない場合(例えばディスクが一杯であったり、属性が範囲外の値の場合など)、QGISのメモリ内の状態はそのままです。これにより、編集を訂正して保存をやり直すことができます。
ちなみに
データの整合性
編集を開始する前には常に、データソースをバックアップすることをお勧めします。QGIS製作者はデータの整合性を維持するためにあらゆる努力をしていますが、この点に関する保証はありません。
一度に複数のレイヤを保存する
レイヤの編集機能は、複数のレイヤのデジタイズができます。複数のレイヤで行ったすべての変更を保存するには、 選択レイヤの保存 を選択します。また、選択した全てのレイヤのデジタイズ内容を取りやめるために、
選択レイヤをロールバック を行うこともできます。選択したレイヤの編集を終了したい場合には、
選択レイヤの編集キャンセル が簡単な方法です。
プロジェクトの編集中の全レイヤを対象とした同じ機能もあります。
ちなみに
トランザクショングループを使用して、複数のレイヤの変更を一度に編集・保存・ロールバックする
同じPostGreSQLデータベースの複数レイヤで作業する場合、 可能な場合は自動的にトランザクショングループを作成する オプションを有効にすると、動作を同期させる(編集モードのオンオフや変更の保存・ロールバックを同時に行う)ことができます。
の15.3.5. 先進的デジタイズ
アイコン |
目的 |
アイコン |
目的 |
---|---|---|---|
先進的デジタイズツールの有効化 |
|||
Digitize with Curve |
Enable Stream Digitizing |
||
地物の移動 |
地物のコピーと移動 |
||
地物の回転 |
地物の簡素化 |
||
Scale Feature |
|||
リングを追加 |
部分を追加 |
||
リングの充填 |
線の向きの反転 |
||
リングの削除 |
部分の削除 |
||
曲線のオフセット |
地物の変形 |
||
部分の分割 |
切断箇所 |
||
選択地物の属性結合 |
選択地物の結合 |
||
点のシンボルの回転 |
点のシンボルのオフセット |
||
地物のトリム/延長 |
表:ベクタレイヤの先進的デジタイズツールバー
15.3.5.1. Straight, curve and stream digitizing
The Digitize with Curve tool allows you to draw curves in layers with
geometries that support curves. Digitizing a curve requires to provide three points along the curve
(start, point along the arc, end) which define it.
The Stream Digitizing tool allows you to activate and deactivate stream
digitizing which allows to create features in freehand mode.
The streaming tolerance affects the spacing between consecutive vertices.
Currently, the only supported unit is pixels (px
).
15.3.5.2. 地物の移動
移動させたい地物を選択します。
マップキャンバス上をクリックして、変位の原点を指定します。スナップ機能によって正確な点を選択することもできます。
先進的デジタイズによる制限 を活用して、原点座標を正確に設定することもできます。この場合には、次のようにします:
マップキャンバス上を移動して、ポイントの移動先を指定します。ここでも、移動の終点を配置するためにスナップモードを使用したり、上記のように先進的デジタイズパネルを使用して相補的な
距離
と角度
による配置制約を指定したりすることができます。マップキャンバス上をクリックすると、地物全体が新しい位置に移動します。
同様にして、 地物のコピーと移動 ツールを使用して、地物の移動したコピーを生成することもできます。
注釈
地物の移動 や 地物のコピーと移動 ツールを使ってマップキャンバス上を最初にクリックしたときに地物が何も選択されていない場合、マウスの下にある地物だけがこの操作の影響を受けます。そのため、複数の地物を移動させたい場合には、それらの地物を先に選択しておく必要があります。
15.3.5.3. 地物の回転
地物の回転 ツールを使用すると、マップキャンバス内で1つまたは複数の地物を回転させます。
回転させたい地物をクリックします。地物の重心が回転の中心として参照され、回転後の地物のプレビューが表示されます。また、ウィジェットが開き、現在の Rotation 角度が表示されます。
満足する新しい配置角度でマップキャンバス上をクリックするか、テキストボックスに回転角を入力します。 スナップ先 ° ボックスを使用して、回転の値に制限をつけることもできます。
複数の地物を同時に回転させたい場合には、最初にそれらを選択しておきます。デフォルトでは、結合したジオメトリの重心の周りに回転します。
デフォルトの地物重心とは異なるアンカーポイントを使用することもできます。 Ctrl キーを押しながらマップキャンバスをクリックすると、その点が新しい回転の中心となります。
地図上をクリックする前に Shift キーを押したままの場合、回転は45度ずつで行われます。これはユーザー入力ウィジェットの中で後から変更できます。
15.3.5.4. Scale Feature
The Scale Feature tool is similar to the Rotate feature. Though instead of performing
a rotation of selected features, it rescales their geometry. The change is
performed in relation to the anchor point and the scale ratio can be manually specified
in the widget that appears in the upper corner of the canvas.
15.3.5.5. 地物の簡素化
地物の簡素化 ツールを使用すると、ジオメトリの有効性を保つ範囲で頂点の数を減らしたりスムージングすることで、ラインやポリゴンのジオメトリをインタラクティブに変形させることができます。
地物をクリックするか、地物の上で矩形をドラッグします。
ダイアログがポップアップし、適用する 方法 を指定できます。つまり、実行したい事柄に応じて以下のとおり指定します:
ジオメトリの簡素化 、つまりオリジナルよりも頂点の数を減らしたい場合には、利用可能な手法は
距離で簡略化する
、グリッドで簡素化
、面積で簡略化(Visvalingam)
です。簡略化に使用する 許容範囲 の値をレイヤの単位
、ピクセル
または地図単位
で指定する必要があります。許容範囲の値を大きくするほど、より多くの頂点が削除されます。新しい頂点を追加して ジオメトリのスムージング を行いたい場合には、
スムージング
オプションを指定します。既存の各頂点に対して、2つの頂点がその頂点から伸びるセグメント上に配置されます。 オフセット は、頂点が配置される距離のセグメントの長さに対する割合を表します。また、この配置処理の 反復 数を設定することができます。反復数が大きいほど、より多数の頂点が配置され、よりスムーズな地物になります。
使用した設定はプロジェクトの終了時や編集セッションの終了時に保存されます。このため、次回、地物の簡素化を行う場合に同じパラメータで行うことができます。
ダイアログの下部には適用される修正の概要が表示され、地物数と頂点数(操作前の数と操作後の数および変更の比率)が一覧表示されます。また、マップキャンバスでは、適用後のジオメトリが既存のジオメトリ上にラバーバンド色で表示されます。
適用後のジオメトリが期待通りのものならば、 OK ボタンを押して修正を適用します。そうでない場合には、 キャンセル ボタンを押すかマップキャンバスで右クリックし、操作を中断します。
15.3.5.6. 部分を追加
選択された地物に 部分を追加 して、マルチポイント、マルチラインまたはマルチポリゴン地物を生成します。新しく生成する部分は、既存の地物の外側にデジタイズしなければなりません。部分の追加は、既存の地物をあらかじめ選択してから実行する必要があります。
部分を追加 は、ジオメトリのない地物にジオメトリを追加するためにも使用できます。まず、属性テーブルで地物を選択し、
部分を追加 ツールで新しいジオメトリをデジタイズします。
15.3.5.7. 部分の削除
部分の削除 ツールは、マルチパート地物から部分を削除できます(例えば、マルチポリゴン地物からポリゴンを削除する)。このツールは、すべてのマルチパートジオメトリ(ポイント、ライン、ポリゴン)で動作します。このツールはさらに、地物のジオメトリ要素を完全に除去するためにも使用できます。部分を削除するには、単に対象の部分の内部をクリックします。
15.3.5.8. リングを追加
ツールバーの リングを追加 アイコンを使用して、リングポリゴンを作成できます。これは、既存のポリゴン領域の内部にさらにポリゴンをデジタイズできて、それが「穴」となり、外側と内側のポリゴンの境界の間の領域のみがリングポリゴンとして残ります。
15.3.5.9. リングの充填
リングの充填 ツールを使うと、他のポリゴン地物の完全に内部にある、重複する領域が何もないポリゴン地物を作成できます。つまり、この新しい地物は既存の地物の穴を覆います。このような地物を作成するには、以下の手順で操作します:
15.3.5.10. リングの削除
リングの削除 ツールは、穴の内側をクリックして既存のポリゴン内部のリングを削除できます。このツールは、ポリゴンとマルチポリゴンの地物に対応しています。このツールをポリゴンのリングの外側で使用したときには、ポリゴンは何も変わりません。
15.3.5.11. 地物の変形
ツールバーの 地物の変形 ツールを使用すると、ラインやポリゴン地物の形状を変形できます。ラインの場合には、元のラインとの最初の交点から最後の交点までの部分を置き換えます。

図 15.95 ラインの変形
ちなみに
変形ツールでラインストリングジオメトリを延長する
地物の変形 ツールを使用して、既存のラインストリングジオメトリの延長ができます。ラインの最初または最後の頂点にスナップして、新しいラインを描画します。ジオメトリの有効性を確認した後、地物は2つのラインを結合したジオメトリになります。
ポリゴンの場合には、ポリゴンの境界を変形します。これが機能するためには、変形ツールの線はポリゴンの境界を少なくとも2回横切る必要があります。ラインを描画するには、マップキャンバスをクリックして頂点を追加します。終了するには右クリックしてください。ラインと同様に、最初の交点と最後の交点の間のセグメントのみが考慮されます。ポリゴンの内側にある変形ラインのセグメントはポリゴンを切り取り、ポリゴンの外側にある変形ラインのセグメントはポリゴンを拡大させます。

図 15.96 ポリゴンの変形
ポリゴンでは、変形によって意図しない結果が生じることがあります。地物の変形ツールは主にポリゴンの小さな部分を置き換えるのに便利なツールであって、大規模な形状の見直しには向いていません。また、無効なポリゴンを生成してしまうため、変形ラインは複数のポリゴンリングを横切ることはできません。
注釈
変形ツールは、ポリゴンのリングや閉じた線の開始位置を変更することがあります。つまり「二回」表される開始位置のポイントは、変形後はもはや同じではありません。これは、ほとんどのアプリケーションでは問題とならないかもしれませんが、留意すべき点です。
15.3.5.12. 曲線のオフセット
曲線のオフセット ツールは、ラインレイヤが平行移動したものを作成します。このツールは編集中のレイヤに適用することもできますし(ジオメトリが変更されます)、背景レイヤに適用することもできます(この場合はラインやリングのコピーを作成して編集中のレイヤに追加します)。このため、このツールは距離線のレイヤの作成に最適です。 ユーザー入力 ダイアログがポップアップし、変位距離が表示されます。
To create a shift of a line layer, you must first go into editing mode
and activate the Offset Curve tool.
Then click on a feature to shift it.
Move the mouse and click where wanted or enter the desired distance in
the user input widget. Holding Ctrl during the 2nd click will make an offset copy.
Your changes may then be saved with the
Save Layer Edits tool.
QGISのオプションダイアログ(デジタイズタブの 曲線オフセットツール セクション)では、 継ぎ目スタイル 、 象限セグメント 、 miter制限 といったパラメータを設定できます。
15.3.5.13. 線の向きの反転
ラインジオメトリの向きを変える機能は、地図作成やネットワーク解析の準備のために役立つことがあります。
ラインの方向を変えるには:
15.3.5.14. 切断箇所
切断箇所 ツールを使用して、地物を2つまたはそれ以上の独立した地物に分割することができます。独立した地物の各ジオメトリが属性テーブル内の新しい行に対応します。
ライン地物またはポリゴン地物を分割するには:
分割したい地物を横切るように線を引きます。選択がアクティブな場合には、選択された地物のみが分割されます。分割が設定できたら、対応するフィールドには デフォルトの値または式 が適用され、その他の親地物の属性はデフォルトで新しい地物にコピーされます。
その後は、分割された地物の属性を通常通りに変更することができます。
15.3.5.15. 部分の分割
QGISでは、部分の個数が増えるようにマルチパート地物の部分を分割することができます。 部分の分割 アイコンを使用して、分割したい部分を横切るように線を引くだけです。
15.3.5.16. 選択地物の結合
選択地物の結合 ツールを使用すると、既存の地物をマージして新しい地物を作成できます。ジオメトリを結合して、新しいジオメトリを生成します。地物に共通の境界がない場合には、マルチポリゴン/マルチライン/マルチポイント地物が作成されます。
最初に、結合させたい地物群を選択します。
新しく開いたダイアログで、表の最下段にある 結合 行には、結合結果の地物の属性値が表示されています。この属性値は以下の方法で変更することが可能です:
対応するセルにマニュアル入力値を入力する
テーブルの行を選択し、 選択した地物から属性を取得する ボタンを押して、この元の地物の値を使用する
pressing the Take attributes from the largest geometry to use the attributes from the longest line feature, the largest polygon, or the multipoints with the most parts;
すべてのフィールドをスキップ ボタンを押して、属性値を空にする
expanding the drop down menu at the top of the table, select any of the above options to apply to the corresponding field only. There, you can also choose to aggregate the initial features attributes (Minimum, Maximum, Median, Sum, Count, Concatenation... depending on the type of the field. see 統計量の出力パネル for the full list of functions).
注釈
レイヤがフィールドにデフォルト値やデフォルト式を持つ場合には、それが結合した地物の初期値として使用されます。
OK ボタンを押して、修正を適用します。単一の地物(またはマルチパート地物)がレイヤに作成され、選択していた地物と置き換わります。
15.3.5.17. 選択地物の属性結合
選択地物の属性結合 ツールを使用すると、地物の境界をマージすることなく、同じ属性を地物に適用できます。ダイアログは「選択地物の結合」ツールと同じですが、選択されたオブジェクトの属性の一部は同じになる一方で、ジオメトリはそのままである点が異なります。
15.3.5.18. 点のシンボルの回転
点のシンボルの回転 は、マップキャンバスでポイントシンボルの回転を個別に変更することができます。
最初に、回転の値を保存するフィールドを指定する必要があります。これは、以下の手順でシンボルの データによって定義された 回転のプロパティにフィールドを割り当てることで行います:
ダイアログで、シンボルの編集ダイアログを見つけます。
シンボルレイヤの(なるべく)最上位の マーカー レベルの 回転 オプションの近くにある、
データによって定義された上書き ウィジェットをクリックします。
フィールドの型 コンボボックスでフィールドを選択します。これにより、このフィールドの値は、これに応じて各地物のシンボルを回転させるために使われます。
または、 データをプロジェクトに格納する エントリをチェックして、回転値を制御するための 補助テーブル フィールドを生成することもできます。
注釈
すべてのシンボルレイヤに同じフィールドを割り当てるよう注意してください
データ定義の回転フィールドをシンボルツリーの最上位に設定すると、自動的にすべてのシンボルレイヤに設定が伝搬します。すべてのシンボルレイヤに同じ設定がされていることが、 点のシンボルの回転 ツールでグラフィカルなシンボル回転を行うための前提条件です。実際、シンボルレイヤの一つが回転プロパティに異なるフィールドを持っている場合には、ツールは機能しません。
図 15.97 点のシンボルの回転
周りでマウスを動かします。回転値付きの赤い矢印が表示されます( 図 15.97 参照)。 Ctrl キーを押しながらマウスを動かすと、回転は15度単位で行われます。
求める角度の値となったら、もう一度クリックします。シンボルがこの新しい回転角でレンダリングされ、対応するフィールドがこれに応じて更新されます。
右クリックすると、シンボルの回転を中止します。
15.3.5.19. 点のシンボルのオフセット
点のシンボルのオフセット を使うと、マップキャンバス内でポイントシンボルがレンダリングされる位置をインタラクティブに変更することができます。このツールは This tool behaves like the
点のシンボルの回転 ツールと同様に動作しますが、シンボルの各レイヤでデータ定義の オフセット(X,Y) プロパティにフィールドを結合させる必要がある点が異なります。このフィールドには、シンボルがマップキャンバスで動かされた場合に地物のオフセット量が入力されます。
15.3.5.20. 地物のトリム/延長
デジタイズした線が短すぎたり長すぎたりして、他の線にスナップするのが難しい(欠落または他の線との交差)場合には、セグメントを伸ばしたり短くしたりできることが必要です。
地物のトリム/延長 ツールを使用すると、(マルチ)ラインや(マルチ)ポリゴンの修正も可能です。さらに、必ずしも線の端である必要はありません。ジオメトリのどのセグメントでも修正することができます。
注釈
このツールによって無効なジオメトリとなることがあります。
注釈
このツールを機能させるには、セグメントへのスナップを有効にする必要があります。
このツールでは、ある制限(セグメント)を選択するよう求められ、もう一つ選んだセグメントがこの制限に関して延長またはトリミングされます。頂点ツールとは異なり、変更するためのチェックは編集中のレイヤのみで行われます。
両方のセグメントが3Dの場合には、ツールはZ値を得るために制限セグメントに対して内挿を実行します。
トリムの場合には、短くする側をクリックして選択する必要があります。
15.3.6. シェープデジタイジング
シェープデジタイジング ツールバーには、正多角形や曲線ジオメトリを描くためのツールセットがあります。
15.3.6.1. 円形ストリングを追加
円形ストリングを追加 や
半径指定による円形ストリングの追加 ボタンを使用すると、円形ジオメトリを持つライン地物やポリゴン地物を追加できます。
これらのツールを使用した地物の作成は、その他のデジタイジングツールと同じ作成ルールに従います。左クリックで頂点の配置、右クリックでジオメトリ編集の終了です。ジオメトリを描画している最中、あるツールを別のツールや 直線的なジオメトリツール に切り替えて、複合的なジオメトリを作成できます。
注釈
曲線ジオメトリが曲線ジオメトリとして保存されるのは対応しているデータプロバイダのみ
QGISでは、任意の編集可能なデータ形式で曲線ジオメトリのデジタイズを行うことができますが、地物を曲線ジオメトリとして保存するためには、曲線ジオメトリをサポートするデータプロバイダ(PostGIS、メモリレイヤ、GML、WFSなど)を使用する必要があります。サポートしないプロバイダに保存すると、QGISは円弧をセグメント化します。
15.3.6.2. 円を描く
円を描くためのツールセットがあります。各ツールの説明は以下の通りです。
円は円形ストリングに変換されます。従って、 円形ストリングを追加 で説明したように、データプロバイダが対応しているならばこれは曲線ジオメトリとして保存され、対応していないならばQGISは円弧をセグメント化します。
中心点と別の点で円を追加 :与えられた中心点と円周上の1点で円を描きます(左クリック、右クリック)。 先進的デジタイズパネル と共に使用する場合、1回目のクリックの後で距離を設定しロックすることで、このツールは「中心点と半径で円を追加」するツールとなります。
Add circle from 3 tangents: Draws a circle that is tangential to three segments. Note that you must activate snapping to segments (See Setting the snapping tolerance and search radius). Click on a segment to add a tangent. If two tangents are parallel, the coordinates of the click on the first parallel tangent are used to determine the positioning of the circle. If three tangents are parallel, an error message appears and the input is cleared. (Left-click, left-click, right-click)
2本の接線と点で円を追加 :3本の接線による円と似ていますが、2つの接線を選択し、半径を入力して、希望する中心位置を選択します。
15.3.6.3. 楕円を描く
楕円を描くためのツールセットがあります。各ツールの説明は以下の通りです。
楕円は円形ストリングに変換することができないため、これは常にセグメント化されます。
15.3.6.4. 長方形を描く
長方形を描くためのツールセットがあります。各ツールの説明は以下の通りです。
3点で長方形を追加(第2点と第3点からの距離) :3つの点から方向のある長方形を描きます。最初の点と第2点は最初の辺の長さと角度を決定します。第3点がもう1つの辺の長さを決定します。辺の長さを設定するために、 先進的デジタイズパネル を使用することができます。(左クリック、左クリック、右クリック)
3点で長方形を追加(点p1、p2のセグメント上に投影された点からの距離) :上のツールと同様ですが、2つ目の辺の長さは第3点を最初の辺上に投影した点から計算されます。(左クリック、左クリック、右クリック)
図 15.98 3点から距離(右)と投影(左)を使用して長方形を描く
15.3.6.5. 正多角形を描く
正多角形を描くためのツールセットがあります。各ツールの説明は以下の通りです。左クリックして最初の点を配置するとダイアログが現れ、多角形の辺の数を設定できます。右クリックで正多角形の描画を終了します。
15.3.7. 先進的デジタイズパネル
新規または既存のジオメトリをキャプチャ、変形、分割するときには、「先進的デジタイズ」パネルを使用できます。特定の角度に対して線を正確に平行または垂直にデジタイズしたり、線を特定の角度にロックできます。さらに、座標を直接入力して、新しいジオメトリを正確に定義することもできます。

図 15.99 先進的デジタイズパネル
先進的デジタイズ パネルは、ツールバーで右クリックするか、 のメニュー、あるいは Ctrl+4 を押して開くことができます。パネルが表示されたら、 先進的デジタイズツールの有効化 ボタンをクリックしてツールセットを有効にします。
注釈
このツールは、マップビューが地理的座標系の場合には無効です。
先進的デジタイズツールの目的は、マップキャンバスでデジタイズする最中、マウスを動かすときの座標、長さ、および角度をロックすることです。
相対参照または絶対参照を使用して、制約を作成することもできます。相対参照とは、次の頂点制約の値が前の頂点またはセグメントを基準とすることを意味します。
15.3.7.1. The toolbar
At the top of the Digitizing panel, you find the following buttons:
Construction mode: allows to capture the clicks' positions to reuse as reference points to lock distance, angle, X, Y, Z or M relative values. More details at 作図モード.
Parallel to draw a line parallel to an existing one (more at 平行線と垂直線)
Perpendicular to draw a line perpendicular to an existing one (more at 平行線と垂直線)
Snap to common angles: when moving the cursor, displays a virtual line that you can snap to to add the next vertex. The snapping line is defined by the last added vertex and an (absolute or relative to previous segment) angle from a preset list (following steps of 5°, 10°, 15°, 18°, 22.5°, 30°, 45° or 90°). Choose Do not snap to common angles to disable this feature.
Floater: displays a live preview of the coordinates right next to the cursor. The values can be accessed and edited using the panel's shortcuts.
15.3.7.2. キーボードショートカット
先進的デジタイズパネルを使った作業をスピードアップするため、いくつかキーボードショートカットがあります:
キー |
キー単独 |
Ctrl+ または Alt+ |
Shift+ |
---|---|---|---|
D |
距離を設定 |
距離をロック |
|
A |
角度を設定 |
角度をロック |
最後のセグメントに対する相対的な角度に切り替え |
X |
X座標を設定 |
X座標をロック |
最後の頂点に対する相対的なXに切り替え |
Y |
Y座標を設定 |
Y座標をロック |
最後の頂点に対する相対的なYに切り替え |
Z |
Set Z coordinate |
Lock Z coordinate |
Toggle relative Z to last vertex |
M |
Set M value |
Lock M value |
Toggle relative M to last vertex |
C |
作図モードを切り替え |
||
P |
垂直モードと平行モードを切り替え |
注釈
Z coordinate and M value options are available only if compatible with the layer geometry dimension.
15.3.7.3. 絶対参照デジタイジング
新しいジオメトリを最初から描画するときには、指定した座標から頂点のデジタイズを開始できると非常に便利です。
For example, to add a new feature to a polygonal layer, click the
button. You can enter the exact coordinates where you want
to start editing the feature, i.e.:
x テキストボックスをクリックします(またはキーボードショートカット X を使います)。
開始したいX座標の値を入力し、 Enter を押すか、右にある
ボタンをクリックして、マップキャンバス上でマウスのX軸をロックします。
y テキストボックスをクリックします(またはキーボードショートカット Y を使います)。
開始したいY座標の値を入力し、 Enter を押すか、右にある
ボタンをクリックして、マップキャンバス上でマウスのY軸をロックします。
If available and relevant, proceed as above to add the Z coordinate and M value (respectively z or m text box).
Two blue dotted lines and a green cross identify the exact coordinates you entered.
Start digitizing by clicking on the map canvas; a vertex is added at the green cross position.
図 15.100 指定の座標から描画を開始
You can continue digitizing by free hand, adding a new set of coordinates, or you can type the segment's length (distance) and angle.
If you want to draw a segment of a given length:
Click the d (distance) text box (keyboard shortcut D)
Type the distance value (in map units)
Press Enter or click the
button on the right to lock the mouse in the map canvas to the length of the segment. In the map canvas, the latest vertex is surrounded by a circle whose radius is the value entered in the distance text box. A cross on the circle shows the position of the next vertex if you click.
図 15.101 固定長セグメント
You can also constrain the vertex position, setting the angle of the segment. As described before:
Click the a (angle) text box (keyboard shortcut A)
Type the angle value (in degrees)
Press Enter or click the
button on the right to lock it. A line going through the latest vertex and rotated based on the set angle appears in the map canvas and a cross on it shows the next vertex position if you click.
図 15.102 固定角セグメント
15.3.7.4. 相対参照デジタイジング
角度または座標の絶対値を使用する代わりに、最後にデジタイズされた頂点またはセグメントを基準にした角度や座標を使用することもできます。
角度については、 a テキストボックスの左にある ボタンをクリックする(または Shift+A を押す)と、ひとつ前のセグメントに対する相対角度に切り替わります。このオプションをオンにすると、最後のセグメントとマウスポインターの間の角度が計測されます。
For coordinates, click the buttons to the left of the x,
y, z or m text boxes (or press Shift+<key>)
to toggle relative coordinates to the previous vertex. With these options on,
coordinates measurement will consider the last vertex to be the origin of
the set coordinates.
15.3.7.5. 継続的な固定
Both in absolute or relative reference digitizing, angle, distance, X, Y, Z
and M constraints can be locked continuously by clicking the
Continuous lock buttons. Using continuous lock allows you to
digitize several points or vertexes using the same constraints.
15.3.7.6. 平行線と垂直線
All the tools described above can be combined with the
Perpendicular and
Parallel tools. These two tools
allow drawing segments perfectly perpendicular or parallel to another segment.
The target segment can be on another layer, another feature within the layer or
the feature being digitized (requires self-snapping option).
To draw a perpendicular segment:
First add one of the segment vertices.
Click the
Perpendicular icon (keyboard shortcut P) to activate it.
Click on the segment that you want to be perpendicular to.
A virtual dotted line perpendicular to the segment through the previous vertex appears. The angle property is locked, constraining the next vertex on that line and, a cross indicates the projected position of the cursor on the line. Click to place the new vertex.
図 15.103 垂直デジタイズ
To draw a parallel segment, the steps are the same except that you need to
click on the Parallel icon (keyboard shortcut P twice).

図 15.104 平行デジタイジング
These two tools just find the right angle of the perpendicular and parallel angle and lock this parameter during your editing. Unlock the angle parameter to cancel their use in the middle of the process.
15.3.7.7. 作図モード
You can enable and disable construction mode by clicking on the
Construction mode icon or with the C keyboard
shortcut. While in construction mode, clicking the map canvas won't add new
vertexes, but will capture the clicks' positions so that you can use them as
reference points to then lock distance, angle or X, Y, Z, M relative values.
例えば、作図モードを使用すれば、既存の点から正確にとある距離にある点を描画できます。
With an existing point in the map canvas and the snapping mode correctly
activated, you can easily draw other points at given distances and angles from
it. In addition to the button, you have to activate also the
construction mode by clicking the
Construction mode
icon or with the C keyboard shortcut.
次に、距離を計算したいポイントをクリックし、 d ボックスをクリックし(または D ショートカット)希望の距離を入力して、 Enter を押してマップキャンバス内でマウスの位置を固定します。

図 15.105 点からの距離
新しい点を追加する前に C を押して作図モードを終了してください。これで地図上でクリックすると、入力された距離に点が配置されます。
You can also use the angle constraint to, for example, create another point at
the same distance of the original one, but at a particular angle from the newly
added point. Click the Construction mode icon or with the
C keyboard shortcut to enter construction mode. Click the recently added
point, and then the other one to set a direction segment. Then, click on the
d text box (D shortcut) type the desired distance and press
Enter. Click the a text box (A shortcut) type the
angle you want and press Enter. The mouse position will be locked both in
distance and angle.

図 15.106 点からの距離と角度
新しいポイントを追加する前に、 C を押して作図モードを終了します。これでマップキャンバスをクリックすると、入力した距離と角度でポイントが配置されます。この手順を繰り返して、複数のポイントを追加できます。

図 15.107 所定の距離と角度の点
15.3.8. プロセシングによるレイヤのインプレース修正
プロセシングメニュー には、入力された地物のプロパティや他の地物との関係(同じレイヤ内かどうかに関わらず)に基づいて解析し、新しい地物を作成するための大規模なツールセットがあります。一般的な動作では出力として新しいレイヤを作成しますが、いくつかのアルゴリズムでは入力レイヤの修正も可能です。これは、高度で複雑な手続きを使用した複数の地物の修正を自動化するために便利な方法です。
地物をインプレースで編集するには:
レイヤ パネルで編集したいレイヤを選択します。
該当する地物を選択します。このステップを省略することもできますが、その場合、修正はレイヤ全体に適用されます。
プロセシングツールボックス の上部にある
In-Place編集 ボタンを押します。アルゴリズムのリストがフィルタされ、インプレースの修正に対応したものだけが表示されます。すなわち:
レイヤレベルではなく、地物ソースレベルで動作するもの
レイヤの構造を変えないもの。例えば、フィールドの追加や削除を行わないもの
ジオメトリタイプを変えないもの。例えば、ラインレイヤからポイントレイヤに変換したりしないもの
図 15.108 プロセシングアルゴリズム:全部(左) vs ポリゴンレイヤの in-place 編集対応(右)
実行したいアルゴリズムを探し出し、それをダブルクリックします。
注釈
アルゴリズムが追加のユーザー設定パラメータ(通常の入出力レイヤパラメータ以外)を何も必要としない場合には、ダイアログのポップアップ無しでアルゴリズムが直ちに実行されます。
通常の入力レイヤと出力レイヤ以外のパラメータが必要な場合には、アルゴリズムのダイアログがポップアップします。必要な情報を入力してください。
アクティブな選択があるかどうかに応じて、 選択地物の変更 または 全地物の変更 をクリックします。
変更がレイヤに適用され、編集履歴に置かれます。つまり、レイヤ名の横に
アイコンが表示されて、レイヤは実際に編集モードに切り替わり、変更は未保存の状態となっています。
通常どおり、
レイヤ編集内容の保存 を押すと、レイヤへの変更がコミットされます。また、
元に戻す を押すと変更全体をロールバックできます。