14.4. 3Dシンボルの作成
スタイルマネージャ では、 各ジオメトリタイプに対して、 3Dマップビュー でレンダリングするための3Dシンボルの作成と保存ができます。
他のスタイル設定と同様に、 3Dシンボル タブをクリックし、
ボタンメニューを展開して、以下のそれぞれについて作成します:
14.4.1. ポイントレイヤ

図 14.33 3Dポイントシンボルのプロパティ
ポイントシンボルに使用するさまざまな種類の3D Shape を定義できます。これらのShapeでは主に寸法を定義し、その単位はプロジェクトのCRSを参照します。利用可能な種類は以下のとおりです:
球 : 半径 によって定義
円柱 : 半径 と 長さ によって定義
立方体 : 大きさ によって定義
円錐 : 上部半径 、 下部半径 および 長さ によって定義
斜面の出力 : 大きさ によって定義
トーラス : 半径 と 短半径 によって定義
3D Model, using a 3D model file: supported formats include wavefront
.obj
,.glTF
and.fbx
. Models can be a file on disk, a remote URL or embedded in the project. Community-created models are shared on the QGIS Hub at https://plugins.qgis.org/wavefronts.ビルボード : ビルボードの高さ と ビルボードのシンボル (通常は マーカーシンボル に基づく)によって定義。シンボルは一定のサイズとなる。3D点群形状の可視化に有用
標高の制約 は、 標高の絶対値(Absolute) 、 地表標高との相対値(Relative) または 地表標高(Terrain) を設定できます。 絶対値 設定は、3次元ベクタレイヤの標高値が高さ0 から測った絶対値で与えられている場合に使用します。 相対値 や 地表標高 は、与えられた高さの値を地形の標高値に加えます。
The shading properties can be defined.
変換 フレームでは、シンボルにアフィン変換を適用できます。
平行移動(Translation) :物体をx、y、z軸方向に移動
縮尺 :3D図形をリサイズ
回転 :x、y、z軸まわりの回転
14.4.2. ラインレイヤ

図 14.34 3Dラインシンボルのプロパティ
幅 と 高さ の設定の下には、ベクタラインの 押出 の設定があります。ラインがz-値を持っていない場合には、この設定で3Dボリュームを定義することができます。
組み込みのラスタ標高データや他の3Dベクタレイヤがある場合に、 標高の制約 を使用して地形表面に対する3Dラインの位置を定義することができます。
標高の拘束 は、地物がどのように地形に拘束されるのかを定義します。地物の各 頂点 で拘束されるか、または 重心 のいずれかです。
The shading properties can be defined.
14.4.3. ポリゴンレイヤ

図 14.35 3Dポリゴンシンボルのプロパティ
他の3Dシンボル同様、 高さ をCRSの単位で定義できます。また、
ボタンを使用して、カスタム式や変数、属性テーブルのエントリなどで値を上書きすることができます。
同様に、z-値の設定が無い場合の 押出 の設定もできます。また、押出にも
ボタンが使用でき、ベクタレイヤの値を使って各ポリゴンで異なる押し出し結果を得ることができます。
図 14.36 データ定義の押出
上で説明したものと同様の 標高の制約 、 標高の拘束 を定義することができます。
シンボルに適用する カリングモード には、以下の選択肢があります:
Cullingなし :この設定は、polygonZ/multipatch データの頂点の順序に一貫性(例:全て時計回りあるいは反時計回り)がない場合に、サーフェスが欠けて見えることを防ぎます。
前面カリング
または、 背面カリング
ファサード は、表示される面を決定します。可能な値は、 ファサードなし 、 壁 、 屋根 、 壁と屋根 です。
背面を追加 :各三角形に背面を追加し、表面・裏面の両方に正しい法線を生成しますが、頂点データ数の増加という犠牲を伴います。このオプションは、シェーディングの問題(例えば頂点の順序が整合していないデータに起因する)を修正するために使用できます。
The shading properties can be defined.
ヒント
3Dデータのレンダリングのベストな組み合わせ
カリングモード 、 背面を追加 および 法線の反転 はすべて、3Dデータの見た目が正しくない場合に修正するためのオプションです。通常は、あるデータを読み込む場合にはまず カリングモード = 反転
と 背面を追加 = 無効
を試してみるのが良いでしょう。これが最も効率的です。レンダリングが正しく表示されない場合には、 背面を追加 = 有効
と、 カリングモード = Cullingなし
を試してみてください。他の組み合わせはより高度で、入力データセットの頂点順序の混ざり具合に応じた一部のシナリオのみで有用です。
14.4.4. テクスチャのシェーディング
シェーディングは、シーンの照明によって隠れてしまうオブジェクトの3Dディテールを明らかにするのに役立ちます。地物の可視化にとって適切なシーン照明の設定に悩む必要がないため、結局のところ、作業がより簡単になる設定項目です。
QGISではさまざまなシェーディング手法を使用できますが、手法が利用できるかどうかはシンボルのジオメトリタイプに依存します:
Realistic (Phong): describes the way a surface reflects light as a combination of the Diffuse reflection of rough surfaces with the Specular reflection of shiny surfaces (Shininess). It also includes an Ambient option to account for the small amount of light that is scattered about the entire scene. Use the Opacity slider to render semi-transparent objects in 3D. Read more at https://en.wikipedia.org/wiki/Phong_reflection_model#Description
Realistic Textured (Phong): same as the Realistic (Phong) except that an image is used as Diffuse Texture. The image can be a file on disk, a remote URL or embedded in the project. The Texture scale and Texture rotation are required. Use the Opacity slider to render semi-transparent objects in 3D.
CAD(Gooch) :この手法は、エッジラインやハイライトが視覚的に目立つように、中間色のみでシェーディングを行います。 拡散光 、 鏡面光 、 シャイネス オプションに加えて、 Warm カラー(光源に向いている面の色)と Cool カラー(光源とは反対にある面の色)を指定する必要があります。また、拡散色による cool と warm の相対的な寄与は、 アルファ と Beta のプロパティでそれぞれ制御されます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Gooch_shading も参照してください。
埋め込みテキスチャ :3Dモデルの場合に利用可
14.4.5. 適用例
To go through the settings explained above you can have a look at https://app.merginmaps.com/projects/saber/luxembourg/tree.