重要
翻訳は あなたが参加できる コミュニティの取り組みです。このページは現在 100.00% 翻訳されています。
17.6. CRS・再投影
注釈
この課題で、私たちはプロセシングがどのようにCRSを使うかを説明します。私たちはまた、再投影というとても便利なアルゴリズムについて見てみます。
CRSはQGISプロセシングのユーザーにとって大いなる混乱の源です。そこで、新しいレイヤを作成するときにジオアルゴリズムがそれをどのように扱うかについて、いくつかの一般的なルールを紹介します。
入力レイヤが複数存在する場合は、最初のレイヤのCRSが使用されます。全ての入力レイヤのCRSは同じ必要があり、これがそのCRSであると想定されます。CRSが一致していないレイヤを使うと、QGISがそれを警告します。入力レイヤのCRSはパラメータダイアログ中にその名前と一緒に表示されていることに注意してください。

入力レイヤがない場合はプロジェクトのCRSが使用されますが、アルゴリズムに具体的なCRSフィールドが含まれていれば、(経緯線網アルゴリズムを使った前回のレッスンのように)それが使われます
このレッスンに対応するプロジェクトを開き、23030と4326という名前の2つのレイヤを表示してください。それら両方には同じ点が含まれていますが、CRSは異なっています(EPSG:23030とEPSG:4326)。QGISによってプロジェクトCRS(EPSG:4326)にオンザフライで再投影されたので、それらは正確に同じ場所に表示されますが、それらは実際には同じレイヤではありません。
ジオメトリ属性を追加 アルゴリズムを開きます。

このアルゴリズムは、ベクタレイヤの属性テーブルに新しい列を追加します。列の内容は、レイヤのジオメトリの種類によって異なります。ポイントの場合、各点のX及びY座標で新しい列を追加します。
入力レイヤのフィールドにある使用可能なレイヤのリストには、各レイヤとそれに対応するCRSが表示されています。それは、キャンバスの同じ場所に表示されても異なる方法で処理されることを意味します。4326レイヤを選択してください。
アルゴリズムのもうひとつのパラメータは、アルゴリズムが結果レイヤに追加する新たな値を計算するために、どのように座標を使用するかを設定できます。ほとんどのアルゴリズムにはこのようなオプションはなく、座標を直接使うだけです。座標をそのまま使用する場合は、レイヤCRS オプションを選択します。これは、ほぼ全ての地理アルゴリズムの動作です。
他の2つのレイヤとまったく同じポイントを持つ新しいレイヤが作成されるはずです。レイヤの名前を右クリックしてプロパティを開くと、入力レイヤと同じCRS、つまりEPSG:4326を共有していることが分かります。このレイヤがQGISに読み込まれる際、レイヤのCRSはQGISがすでに知っているので、それを入力するよう求められることはありません。
新しいレイヤの属性テーブルを開くと、それが各ポイントのXとY座標を持つ2つの新しいフィールドが含まれていることが分かります。

それらの座標値は、そうするオプションを選んだので、そのレイヤの CRS で与えられています。しかし他のオプションを選んでも、入力CRSは出力レイヤのCRSを設定するのに使われるので、レイヤの出力CRSは同じであったはずです。他のオプションを選ぶと、値は異なりますが、結果の点が変わったり、出力レイヤのCRSが入力レイヤのCRSと異なったりすることはありません。
もう一方のレイヤを使って、同じ計算をしてみてください。出来上がったレイヤは他のレイヤと全く同じ場所にレンダリングされ、入力レイヤのものなので EPSG:23030 CRS を持つはずです。
その属性テーブルに行くと、最初に作成したレイヤのものとは異なる値が表示されるでしょう。

これは、元のデータが異なる(それは異なるCRSを使用する)ためであり、これらの座標はそれから取られています。
ここから何を学ぶべきでしょうか?これらの例の背後にある重要な考えは、地理アルゴリズムは元のデータソースのレイヤをそのまま使用し、QGISでレンダリングする前に行われているかもしれない再投影は完全に無視するということです。言い換えれば、キャンバスに見えるものは信用せず、常に元のデータが使用されることを念頭に置いてください。ここでは一度に1つのレイヤだけを使用しているのでそれほど重要ではありませんが、複数のレイヤを必要とするアルゴリズム(例えばクリップアルゴリズム)では、一致したり重なったりするように見えるレイヤが、異なるCRSを持っていて、互いに非常に離れていることがあります。
アルゴリズムは(次に見る再投影アルゴリズムを除いて)再投影を行わないので、レイヤのCRSが一致していることを確認することは自分の責任です。
CRSを扱う興味深いモジュールのひとつが再投影モジュールです。それは入力レイヤ(再投影の対象となるもの)を持つが、そのCRSを出力レイヤに使わない特殊なケースを代表しています。
レイヤを再投影 アルゴリズムを開く。

入力として、レイヤのいずれかを選択し、出力CRSとしてEPSG:23029を選択します。アルゴリズムを実行すると、入力レイヤと同じで、異なるCRSを持つ新しいレイヤが生成されます。QGISではそれをオンザフライで再投影するので、他のものと同様にキャンバスの同じ領域に表示されますが、元にしている座標は異なっています。この新しいレイヤを入力として ジオメトリ属性を追加 アルゴリズムを実行すると、追加された座標が前に計算した2つのレイヤの属性テーブルのものと異なっていることを確認することができます。