QGISでは、定義済みでないCRS(Coordinate Reference System=空間参照系)を持つレイヤのために、グローバルかつプロジェクトワイドなCRSを定義することができます。 また、カスタム空間参照系を定義できますし、実行時でのベクタレイヤの投影(オンザフライプロジェクション)をサポートしています。 これらの機能によって、異なるCRSを持つレイヤを表示させ、確実にオーバレイさせることができるようになります。
QGISは、約2700のCRSをサポートしています。 これらCRSの個々の定義は、QGISとともにインストールされているSQLiteデータベースに格納されています。 通常、データベースを直接操作する必要はありません。 実際にそういうことを行うと、投影法サポートが失敗することになりかねません。 カスタムCRSはユーザデータベースに格納されます。 カスタム空間参照系の管理に関する情報は :ref:`sec_custom_projections`の章を参照してください。
QGISで使用可能なCRSは、 European Petroleum Search Group (EPSG) とInstitut Geographique National de France (IGNF) が定義したEPSG の定義をもとにし、GDALで使用されたspatial_references テーブルから多く抽出しました。EPSG IDはデータベース内にあり、QGISでCRSを指定する際に使うことができます。
オンザフライ投影を使用するには、 使用するデータに空間参照系情報が含まれている必要があり、 含まれていない場合にはグローバルなCRS、レイヤに対して指定したCRS、またはプロジェクトに対して指定したCRSかを定義しなければなりません。 QGISが使用するPostGISレイヤは、レイヤが生成される時に指定されていた空間参照系IDを使用します。 OGRデータでは、QGISは、フォーマットごとに特有になっているCRSを設定する手段が存在することを前提としています。 シェープファイルの場合は、Well Known Text (WKT) でのCRS設定を含むファイルを意味します。 投影法ファイルは同じシェープファイルと同じベース名を持ち、拡張子がprjです。 たとえば、:alaska.shp というシェープファイルに対しては、投影法ファイルは :file:`alaska.prj`という名前になります。
新しいCRSを選択した時、レイヤで利用される単位は 編集 (Gnome, OSX)または:guilabel:設定 (KDE, Windows) メニューにある|mActionOptions| :guilabel:`プロジェクトのプロパティ`ダイアログの:guilabel:`一般情報`タブで自動的に変更されます。
QGISは新規プロジェクトにおいてグローバルなデフォルト投影法を使って起動します。グローバルデフォルトCRSはPSG:4326 - WGS 84 (proj=longlat +ellps=WGS84 +datum=WGS84 +no_defs) で、QGISで事前に定義されています。このデフォルトは 図1が示す通り、新規プロジェクトを開始した際、デフォルトの座標参照系を定義するのに使用された最初のセクションで**[選択...]** ボタンをクリックして変更できます。この選択は、その後のQGISセッションで使用するために保存されます。
Figure Projection 1:
When you use layers that do not have a CRS, you need to define how
QGIS responds to these layers. This can be done globally or
project-wide in the CRS tab under Edit ‣
Options (Gnome, OSX) or Settings ‣
Options (KDE, Windows).
The options shown in figure_projection_1 are:
CRSの情報なしに特定のレイヤの座標参照系を定義したい場合はラスタ ( 一般情報タブ を参照) およびベクタ( General Tab を参照) プロパティダイアログの:guilabel:`一般情報`タブで行うことができます。すでにレイヤでCRSが定義されている場合は、:ref:`figure_vector_properties_1`で示すように表示されます。
ちなみに
マップ凡例のCRS
Right-clicking on a layer in the Map Legend (Section 地図凡例) provides two CRS short cuts. Set layer CRS takes you directly to the Coordinate Reference System Selector dialog (see figure_projection_2). Set project CRS from Layer redefines the project CRS using the layer’s CRS
QGIS supports OTF reprojection for both raster and vector data. However, OTF is
not activated by default. To use OTF projection, you must activate the
Enable on the fly CRS transformation checkbox in the CRS
tab of the
Project Properties dialog.
これを達成する方法は3つあります:
ステータスバーの右下角にある|geographic| :sup:`CRS ステータス`アイコンをクリックします。
If you have already loaded a layer, and want to enable OTF projection, the
best practice is to open the Coordinate Reference System
tab of the Project Properties dialog, select a CRS, and
activate the Enable on the fly CRS transformation checkbox.
The
CRS status icon will no longer be greyed-out
and all layers will be OTF projected to the CRS shown next to the icon.
Figure Projection 2:
The Coordinate Reference System tab of the Project Properties dialog contains five important components as shown in Figure_projection_2 and described below.
Proj4 text - 投影変換エンジンであるProj4で使われる文字列です。この文字列は読み取り専用で、情報提供のために提供されます。
最近利用した座標参照系 - 日常のGISでの作業でよく使うCRSがあるなら、ダイアログの下部に「クイックアクセス」ボタンとして表示されます。これらのひとつをクリックすると、CRSを選択できます。
QGISが使用しなければならないCRSを提供していない場合は、カスタムCRSを定義できます。 CRSを定義するには:menuselection:編集 (Gnome, OSX) または 設定 (KDE, Windows) メニューから カスタム CRS を選択します。 カスタムCRSはQGISのユーザデータベースに格納されます。 また、このデータベースには、カスタムCRSだけでなく、空間ブックマークと他のカスタムデータが格納されます。
Figure Projection 3:
Defining a custom CRS in QGIS requires a good understanding of the Proj.4 projection library. To begin, refer to the Cartographic Projection Procedures for the UNIX Environment - A User’s Manual by Gerald I. Evenden, U.S. Geological Survey Open-File Report 90-284, 1990 (available at ftp://ftp.remotesensing.org/proj/OF90-284.pdf ).
このマニュアルでは``proj.4``の利用と関連のコマンドラインユーティリティについて記述されています。この地図作成パラメータはこのユーザマニュアルで記述された``proj.4``で使用されておりQGISで使っていたものと同じです。
The Custom Coordinate Reference System Definition dialog requires only two parameters to define a user CRS:
記述可能な名称
Proj4書式による地図作成パラメータ.
新しいCRSを作成するには 新規 ボタンをクリックして、 名称とCRSパラメータを入力します。 その後
保存 ボタンをクリックしてCRSを保存します。
注 新しいCRSを表現するには、 パラメータは +proj= -ブロックで開始されていなければいけません。
テスト`ブロック内の**[計算]** ボタンをクリックし、CRSパラメータを:guilabel:`パラメータ`フィールドにペーストして、 まともな結果が得られるかを見ることで、CRSパラメータをテストできます。 知っているWGS84緯度経度の値を:guilabel:`North、 :guilabel:`East`フィールドにそれぞれ入力します。 [計算 ] をクリックして、出てきた結果と、定義したCRSでの知っている値とを比較します。